ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
1977年神奈川県生まれ、東京学芸大学に入学。そこで「自然文化誌研究会冒険探検部」に入部。そこから現在に至っているのだと思います。
 卒業後、伝統ある(NPO法人)自然文化誌研究会事務局長に(最初から)なり、2年の農園勤めを経て、2004年に多摩川源流の山梨県小菅村へ半強制的に移住。2007年に結婚、2013年よりログハウスで家を建て始め、無事に建ちもう5年が経つ。
小菅村では、木下養魚場でヤマメの養殖業で働いている。
2019年に40代にして一子を授かり、これから子育てが始まる。2020年夏からは育児がメインである。
 そのため狩猟はヤメた。沢登りは過去の話、キノコ、山菜はぼちぼち。野草を採って小菅村の物産館で売るのは励みになる。肉体労働まあまあ。事務仕事まあまあ。タバコとギャンブルはめでたく卒業してしまいました。

 稼ぎは少ないけど、時間の融通とストレスから離れて暮らしているので、こんなもんでしょう。
(2020.3.26変更)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2020年08月05日

8月5日の記事

本来ならば「こすげ冒険学校」を開催中で、1年の中で一番忙しく動き回っている時期だ。
今年は中止にしたのでただの8/5でしかない。

7/6より妻が育児休業を終え復職。そこから週5の育児がスタート。今日で担当は23日目となる。

今、息子は昼寝中。
だいたい9:30〜12:30が昼寝ゾーンで、1時間で起きる時もあるし、3時間寝る時もある。2時間寝てくれるとゆったり感がある。今は、1時間20分を超えたところ。

養魚場の仕事を朝、妻の出勤前にやっているので働いた日は眠い。息子と一緒にお昼寝。
今朝は無かったので、寝てる合間に事務作業をして(自然文化誌研究会から事務局として給料も発生しているので)、久しぶりにブログを書くという時間というか精神的な余裕が出来た感がある。

妻の出勤が7:30。帰宅して態勢が整うが18:30として、毎日11時間は責任ある育児時間(昼寝込み)。
11時間×5日間=55時間(+α)
1週間は168時間なので、55/168時間は約1/3。
人生の1/3が育児(優先)時間ということになる。

とりあえず、
・仕事を同時並行しない
・睡眠をちゃんと取る(昼寝込み)

をしておかないと、子どもの行動を温かく見れないことはよく分かったかな。


今年初の梅雨が長く、ベビーカーで散歩しながら寝かしつけるよりも、車を多用してしまった。
車で寝かしつけが標準になってしまった。
松姫トンネルが暗くて涼しくて毎日寝かしつけに利用している。

秋になって涼しくなったら、きのこ探しながらなるべく歩こう。

このクソ暑い時期に形にこだわって体力の消耗は避けよう。
今も涼しい小菅なのにクーラーをつけている。
(猫の関係で窓が開けれないというのも理由だけど)



最新記事画像
お墓とコッヘルと記憶力
7月10日の記事
7月9日の記事
麺屋 梅の木 オープン
有効投票数588(人)
6月29日の記事
最新記事
 お墓とコッヘルと記憶力 (2022-07-11 06:32)
 7月10日の記事 (2022-07-10 22:14)
 7月9日の記事 (2022-07-09 11:55)
 草刈り&草刈り (2022-07-08 18:18)
 麺屋 梅の木 オープン (2022-07-05 20:50)
 有効投票数588(人) (2022-07-01 21:24)
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 11:39│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
8月5日の記事
    コメント(0)