ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
1977年神奈川県生まれ、東京学芸大学に入学。そこで「自然文化誌研究会冒険探検部」に入部。そこから現在に至っているのだと思います。
 卒業後、伝統ある(NPO法人)自然文化誌研究会事務局長に(最初から)なり、2年の農園勤めを経て、2004年に多摩川源流の山梨県小菅村へ半強制的に移住。2007年に結婚、2013年よりログハウスで家を建て始め、無事に建ちもう5年が経つ。
小菅村では、木下養魚場でヤマメの養殖業で働いている。
2019年に40代にして一子を授かり、これから子育てが始まる。2020年夏からは育児がメインである。
 そのため狩猟はヤメた。沢登りは過去の話、キノコ、山菜はぼちぼち。野草を採って小菅村の物産館で売るのは励みになる。肉体労働まあまあ。事務仕事まあまあ。タバコとギャンブルはめでたく卒業してしまいました。

 稼ぎは少ないけど、時間の融通とストレスから離れて暮らしているので、こんなもんでしょう。
(2020.3.26変更)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年09月28日

マイタケ美味しいね。

今年の7月に庭の花壇にマイタケの菌床を植えました。菌床は玉切りした木でできており、真っ白に菌が回っています。(写真撮り忘れました)

そして9月、お山もそろそろきのこが出る季節になりました。花壇をふと見ると…


出てました!まだ小さいマイタケさんが!家族会議の結果、もったいないのでもう少し大きくして食べよう、となりました。

そして数日後…

大きくなりました〜〜!この写真の時点でもうすでに2回ほど味わっております。
シャキシャキの歯ごたえ、たまりませんね〜〜。

採りたてのマイタケは天ぷら、ホイル焼き(お醤油とすだちを絞って…めっちゃうまい)、パスタなどに。




まだ半分あるので、まだまたま楽しめそうです!  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 15:34Comments(0)

2016年09月22日

小菅村 「きのこ祭り」

小菅村の湯+物産館+道の駅こすげで本日開催!ですが、あいにくの雨のため、お客様は閑散とした状況。

とはいえ、今朝はマイタケ狙いで雨の中、山へ。4株ほどの収穫とコウタケ採れました。


合間に、3月に仕込んだ味噌の天地返し。

今年の出来は良いですね、生で食べて美味しくないと、イケてないです。


昨日は学芸大学を退官した、地理学の小泉武栄先生の自然地理ゼミ=武栄会にて、東京学芸大学自然文化誌研究会冒険探検部の歴史を発表してきました。
発表しに行ったんですが、刺激を受けて帰ってきました。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 13:05Comments(0)

2016年09月15日

9月15日の記事

夏の主催事業、環境学習セミナー、トレイルラン大会と続きながら、火曜日に「会報ナマステ125号」を発送しました(今日あたり、会員の皆様に届く予定です)。

ということで、ちょっと遅めの夏休み。

「山梨海の会)を結成してから、7回目の開催。もちろん甲州市(塩山)の「海」へ。


目的は、楽しみ+勉強です。


本日の珍しい魚は、「赤ヤガラ」。頭の部分は甲斐くんが持ち帰りました。


飲んでると、トマトを持った青年がお店へ。ん、ひでやん(佐藤ひでやさん)じゃねーか!

ひでやんは、来週末の24〜25日に開催する、「INCHまつり(ライブ)」にて、毎年バーを開いてくれる、ひでやんです。
彼は牧丘町に移住し営農。今年はフェイスブックでトマトが成績良いのを見てましたが、まさか、「海」で会うとは!!

来週末の再会を確認し、ひでやんはトマトを納品して帰りました。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 09:27Comments(0)

2016年09月12日

トレイルラン大会ときのこ

昨日は、「第8回多摩川源流トレイルラン大会」がありまして、小菅村100%自然塾のメンバーもスタッフとして山の中に入りました。

全長25㎞のコース(しかも山の中)をトップの人は2時間かからずに駆け抜けます。

その前日の土曜日、マイタケ狙いで山に入りました。

しかし採れるのは・・・タマゴタケばかり。

小菅の湯物産館でも販売したら、売れましたー。

タマゴタケとアカヤマドリばかりだったので、まだ山は夏の状態かなー、と。

昨日は、登ってる途中で、シャカシメジ、カラカサタケ、ウラベニホテイシメジなども採れてはいるので、秋の気配もありつつ、といった感じです。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 19:17Comments(0)

2016年09月05日

第38回 環境学習セミナー 開催

9月3〜4日に、「第38回環境学習セミナー」を小菅村で開催しました。

講演者に、くりこま高原自然学校より、佐々木豊志さんに来ていただきました。


小菅村からは、木下善晴さんと加藤源久さんに来ていただきました。


夜は、キャンプ場にて懇親会(宴会)です!


自然学校の目的や経営などなど多くのことを学ぶことができました!!

参加された皆さま、今後ともよろしくお願いします!!

  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 09:56Comments(0)