ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
1977年神奈川県生まれ、東京学芸大学に入学。そこで「自然文化誌研究会冒険探検部」に入部。そこから現在に至っているのだと思います。
 卒業後、伝統ある(NPO法人)自然文化誌研究会事務局長に(最初から)なり、2年の農園勤めを経て、2004年に多摩川源流の山梨県小菅村へ半強制的に移住。2007年に結婚、2013年よりログハウスで家を建て始め、無事に建ちもう5年が経つ。
小菅村では、木下養魚場でヤマメの養殖業で働いている。
2019年に40代にして一子を授かり、これから子育てが始まる。2020年夏からは育児がメインである。
 そのため狩猟はヤメた。沢登りは過去の話、キノコ、山菜はぼちぼち。野草を採って小菅村の物産館で売るのは励みになる。肉体労働まあまあ。事務仕事まあまあ。タバコとギャンブルはめでたく卒業してしまいました。

 稼ぎは少ないけど、時間の融通とストレスから離れて暮らしているので、こんなもんでしょう。
(2020.3.26変更)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年12月27日

冒険学校 まふゆのキャンプ

毎年恒例の「冒険学校 まふゆのキャンプ」。参加者11名、スタッフ20名で無事に終えることができました。
小菅村からも、3名の小学生が参加してくれました。

川に入ったり、生き物を獲ったりするのが難しい時期なので、キャンプ場では常に焚き火をします。子どもたちも自分たちで杉の葉や枯れ枝を拾い集めて火をつけれるようになりました。

その火も、暖をとるだけでなく、バームクーヘンを焼いたり有効利用。

キャンプ場の外では、加藤源久さんに野鳥観察を教わり、守屋アキ子さんた
と餅つきをしたり、雄滝や白糸の滝を見に行ったり(残念ながら今年は暖かくて凍らず)、星空観察をしたり、のんびりだけど盛りだくさん。

小菅村はこれから本格的な冬になりますね。



解散後、残ったスタッフで片付けと宴会。みなさん、ありがとうございました。来年も楽しくいろいろやりましょう!!  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 09:28Comments(0)

2016年12月11日

会報ナマステ126号


ただ今、印刷中です。月曜日に発送しますので、火曜日頃には、会員の皆さまのお手元に届くと思います!!よろしく読んでくださいませー。


昨日は、年内最後のちえのわ農学校があり、学芸大学へ。

風が強く、寒く感じました。

ちえのわ農学校は、次回の1月が、最終回となります。

来週末の17〜18日は、ログハウスの年内最終回となります。

もう、挨拶が「良いお年を!」を使い始めています。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 10:16Comments(0)

2016年12月03日

先日の雪はすっかり溶けたのですが、朝イチは車のフロントガラスの解凍からスタートの小菅村です。

小菅村100%自然塾も、早々に忘年会を開催しました。もう、忘年会シーズン。

小菅の湯物産館では、白菜が出てます。


毎日、白菜食べてますね。


クラフトビールも売ってます。これは、勝沼のですが、小菅村内でもクラフトビールご始まるもようです。


新商品のヤマメのアンチョビ。地域おこし協力隊の菊池くんはじめ、道の駅レストランで商品開発。

新聞でも記事になったようです。

晴れた日は、星空が素晴らしいです。来週の星空観望会は、参加者いませんので、中止としました。

ログ作業日は、明日と16.17日。

23〜25は、冒険学校「まふゆのキャンプ」を開催して、年内の行事はおしまいです!
  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 15:57Comments(0)