2016年10月31日
大地の恵みまつり
毎年秋に開催される「大地の恵みまつり」。今年は、道の駅前にもステージを設け、過去最大の盛大さでスタートしました。

朝から霧雨で天候はよろしくない中、お客さんも来てくれました。

小菅村100%自然塾では、これまでに採っておいたきのこをしたごしらえの上で冷凍保存。
きのこうどんで出店しました。
また、会長の亀井雄次さんがら5月に塩蔵したウドも材料になりました。

当日は、きのこ採りチームとうどん販売チームに分かれました。
ムキタケ、クリタケ、シャカシメジなどが、この時期の主な収穫物です。
早めの13時で完売しましたー。

朝から霧雨で天候はよろしくない中、お客さんも来てくれました。

小菅村100%自然塾では、これまでに採っておいたきのこをしたごしらえの上で冷凍保存。
きのこうどんで出店しました。
また、会長の亀井雄次さんがら5月に塩蔵したウドも材料になりました。

当日は、きのこ採りチームとうどん販売チームに分かれました。
ムキタケ、クリタケ、シャカシメジなどが、この時期の主な収穫物です。
早めの13時で完売しましたー。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
09:23
│Comments(0)
2016年10月26日
ソバ刈り
キャンプ場のオーナーの木下善晴さんの畑のソバ刈りを手伝いました。場所は、小菅村でも平らな池の尻(川池地区)。道しるべの向かいの畑です。
かつては、田んぼにしたそうです。

高齢?により、作業を減らすため、今年は刈ったその場で脱穀をしました。

このような作業は、やはりおばちゃんたちが強い!!
善晴さんご一家(息子さん、お孫さん)+近所の方にも助けてもらって、1日で刈り〜脱穀まで終えました。

出会った頃は小学生だったお孫さんたちも、成人、高3、中3になって頼もしく作業をしてました。
ほっこりしました。
かつては、田んぼにしたそうです。

高齢?により、作業を減らすため、今年は刈ったその場で脱穀をしました。

このような作業は、やはりおばちゃんたちが強い!!
善晴さんご一家(息子さん、お孫さん)+近所の方にも助けてもらって、1日で刈り〜脱穀まで終えました。

出会った頃は小学生だったお孫さんたちも、成人、高3、中3になって頼もしく作業をしてました。
ほっこりしました。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
13:47
│Comments(0)
2016年10月24日
タイの続き(完)

週末は、ハーモニカ教室の方々が小菅村へ。

先生を囲み、練習と宴会と自然散策。

植物と人々の博物館も見学されました。
タイの続き。
5日間の小菅村滞在を終え、東京へ向かいます。
小菅村の皆さん、ありがとうございます!

奥多摩ビジターセンターに寄ってから、

途中、日本の普通のスーパーに寄り道して、

八王子市立上壱分方小学校へ。

小学5年生の皆さんと交流。タイの踊りと質問コーナー、5年生たちは、ソーラン節を踊ってくれました。

そして、東京の宿泊先の池袋へ。ラダワン先生とシリワットさんは別件があったので、若い方々と回転寿しへ。
そして私は任務完了で小菅村へ戻りました。
翌日は、科学博物館〜浅草〜お別れパーティー、
最終日は、科学技術博物館〜明治神宮を経て、羽田から帰国されました。
小菅村〜富士山〜東京と、巡った場所は多くはないですが、多くの人達に関わっていただき、良い内容になったのではないでしょうか?
80歳のラダワン先生が、小菅村でまだまだ現役で動いている、木下善晴さん(84歳)、守屋アキ子さん(82歳)と話して、元気を共有していたように見えたのが印象的でした!
あと、自撮りが好きなタイの方々が、自撮り棒を自在に操っていたことですね!
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
09:06
│Comments(0)
2016年10月22日
朝晩は一桁の気温になりました。
快適と言えば快適な時期です。きのこは、クリタケ、ナラタケ、ムキタケと言ったところです。

午前中に雑穀見本園のアワ(うるち、もち)を収穫しました。

我が家の軒下でしばらく天日干しします。
タイの続き。

小菅村の人たちと交流会として、タイ料理作りをしました。

小菅村中央公民館にて

私は、グリーンカレーが美味しかったなー。

午後は小菅村の環境として、水道関係を、ご案内。
翌日

小菅村役場を表敬訪問。舩木直美村長が対応してくださいました。
また、地域おこし協力隊の寺田寛さんが案内と通訳をしてくれました。

木下養魚場を訪れたり、

小菅村中央公民館の展示物を作ってくれたり、

と、密度濃い時間を過ごせたと思います。

10月12日は、ちょっと小菅を離れて 、

富士山方面へ。五合目の須走口。鹿見れて、寒さを味わって

道の駅須走にて、足湯。タイの方は、公衆浴場の文化がないので、温泉よりも足湯が好評!

山中湖経由で忍野八海へ。
忍野八海は、さすがに外国人旅行者がいっぱいで日本人よりも多かったようなー。

午前中に雑穀見本園のアワ(うるち、もち)を収穫しました。

我が家の軒下でしばらく天日干しします。
タイの続き。

小菅村の人たちと交流会として、タイ料理作りをしました。

小菅村中央公民館にて

私は、グリーンカレーが美味しかったなー。

午後は小菅村の環境として、水道関係を、ご案内。
翌日

小菅村役場を表敬訪問。舩木直美村長が対応してくださいました。
また、地域おこし協力隊の寺田寛さんが案内と通訳をしてくれました。

木下養魚場を訪れたり、

小菅村中央公民館の展示物を作ってくれたり、

と、密度濃い時間を過ごせたと思います。

10月12日は、ちょっと小菅を離れて 、

富士山方面へ。五合目の須走口。鹿見れて、寒さを味わって

道の駅須走にて、足湯。タイの方は、公衆浴場の文化がないので、温泉よりも足湯が好評!

山中湖経由で忍野八海へ。
忍野八海は、さすがに外国人旅行者がいっぱいで日本人よりも多かったようなー。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
18:14
│Comments(0)
2016年10月19日
タイからの来日
本会が毎夏開催している「タイ環境学習キャンプ」。その際、学芸大学から続いて連携している、タイのラジャバト大学プラナコーンの皆さん、80歳になるラダワン先生を筆頭に7名の方が来日しました。

初日は羽田空港へお迎え。三連休の初日ということもあり、国際線の駐車場に車が入らずも無事に合流。深夜のうちに、一気に小菅村まで到達!

昨晩遅かったので、昼食を兼ねながらアキ子さんがそば打ちをしてくれました。もちろん、タイの皆さんもそば打ちに手を出してくれました。
本会は、「TJクラブ(Thai and Japan)」を作り、20年に渡り、交流を続いています。
午後は、木下善晴さんに村内のご案内をしていただきます。まずは、橋立地区から。

熊野神社を参拝して、

「掛け軸畑」へ。こんにゃくを実際に掘って見せてもらいました。

キャンプ場にて囲炉裏を囲んで一服。

善晴さんの炭焼き窯もご案内。タイでももちろん、炭を焼いていて、興味深いもよう。
ということで、10月8〜9日の序盤はまったりとしたペースでのご案内でした。

初日は羽田空港へお迎え。三連休の初日ということもあり、国際線の駐車場に車が入らずも無事に合流。深夜のうちに、一気に小菅村まで到達!

昨晩遅かったので、昼食を兼ねながらアキ子さんがそば打ちをしてくれました。もちろん、タイの皆さんもそば打ちに手を出してくれました。
本会は、「TJクラブ(Thai and Japan)」を作り、20年に渡り、交流を続いています。
午後は、木下善晴さんに村内のご案内をしていただきます。まずは、橋立地区から。

熊野神社を参拝して、

「掛け軸畑」へ。こんにゃくを実際に掘って見せてもらいました。

キャンプ場にて囲炉裏を囲んで一服。

善晴さんの炭焼き窯もご案内。タイでももちろん、炭を焼いていて、興味深いもよう。
ということで、10月8〜9日の序盤はまったりとしたペースでのご案内でした。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
09:38
│Comments(0)
2016年10月12日
タイからのお客様
8日から、お世話になっているタイのラダワン先生、シリワット先生をはじめ9名の方が来日。
今日は小菅村最終日ということで、廣瀬屋さんで夕食をご一緒しました。

タイ語と英語と日本語が飛び交い、わいわいと楽しい雰囲気での夕食でした。
詳しくは次回のブログで報告します!
今日は小菅村最終日ということで、廣瀬屋さんで夕食をご一緒しました。

タイ語と英語と日本語が飛び交い、わいわいと楽しい雰囲気での夕食でした。
詳しくは次回のブログで報告します!
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
21:44
│Comments(0)
2016年10月05日
10月5日の記事
昨日、コウタケをおすそ分けしてもらいました。

昨年は大当たりの年、今年も良いもよう。

栽培のキクラゲとシイタケも手に入りました。安定して、美味しいですね!
10日前、「INCHまつり〜INCHライブときのこ採り」を開催。


歌って、

囲炉裏を囲み宴会。
バーテンダーで牧丘町のひでやんにも来てもらったのですが、バーの写真見つからず。
のんちゃん、どいちゃん、ききの、当時の小学生たちも大人になって参加。しかも、どいちゃんは、今度の4月から就職のもよう。
今週末は、タイからラダワン先生はじめ、8人が来日。小菅村に5泊します。
なんやかんやと賑やかな自然文化誌研究会です。

昨年は大当たりの年、今年も良いもよう。

栽培のキクラゲとシイタケも手に入りました。安定して、美味しいですね!
10日前、「INCHまつり〜INCHライブときのこ採り」を開催。


歌って、

囲炉裏を囲み宴会。
バーテンダーで牧丘町のひでやんにも来てもらったのですが、バーの写真見つからず。
のんちゃん、どいちゃん、ききの、当時の小学生たちも大人になって参加。しかも、どいちゃんは、今度の4月から就職のもよう。
今週末は、タイからラダワン先生はじめ、8人が来日。小菅村に5泊します。
なんやかんやと賑やかな自然文化誌研究会です。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
08:57
│Comments(0)
2016年10月03日
キャンプ場の丸太
3月に道拡張と今後の施設の充実を兼ねて伐り倒した杉と檜。半年ほど寝かしていましたが、週末に皮剥きをしました。

3メートル材と4メートル材に玉切った後

ひたすら丸太の皮剥き。まだ水分があったので、快適でした。
この材を使って、また新たなモノを造り始めていきます。

小菅村の家の軒先では、収穫したタカキビ(アカモロコシ)が干されています。

うちの雑穀見本園のアワも来週には刈り取ろうと思います、生育状況は良いです。

3メートル材と4メートル材に玉切った後

ひたすら丸太の皮剥き。まだ水分があったので、快適でした。
この材を使って、また新たなモノを造り始めていきます。

小菅村の家の軒先では、収穫したタカキビ(アカモロコシ)が干されています。

うちの雑穀見本園のアワも来週には刈り取ろうと思います、生育状況は良いです。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
17:10
│Comments(0)