2019年12月29日
冒険学校まふゆのキャンプ
参加者8名を迎えての「まふゆのキャンプ」は無事に終了しました。

初日は雪が残っており、ラッキーでした!

初日の晩の雨で雪は溶け、例年どおりの雪のないキャンプ場に。

残ったスタッフで片付けと宴会。
今日のお昼でみなさん帰路につきました。

私は今から東京へ向かいます。年末年始の帰省の関係で車ではなくバスでの上京?となります。

初日は雪が残っており、ラッキーでした!

初日の晩の雨で雪は溶け、例年どおりの雪のないキャンプ場に。

残ったスタッフで片付けと宴会。
今日のお昼でみなさん帰路につきました。

私は今から東京へ向かいます。年末年始の帰省の関係で車ではなくバスでの上京?となります。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
16:08
│Comments(0)
2019年12月23日
2019年12月21日
生わかめ

学芸大に行ったので角上魚類へ。そしたら宮城産、新物のわかめがあった。もちろん購入。


わかめはしゃぶしゃぶで。飽きるまで旬のものを食べて、そして保存食にせず、次の旬の食材を楽しむことにした。

学芸大の用事は冒険探検部の部室の片付け。この部室はちゃうど自分が在学中の1997.3〜使っていた。

うーむ、せつないなあ。
趣味の献血が回数の表彰だった。記念品が贈られてきた。


こういうものが欲しい訳ではないから、次回からは(記念品とか表彰とか)断固として断ろうと思う。
年賀状もヤメたし、時代に合わせていろいろ解放されていいと思っている。
田舎にあるおかげで、地に足が着いた生活はできているのだから、実は必要ない瑣末なことはヤメてその余力を他のことに活かそうと思う。
子どもが生まれるにあたり、子どもと寄り添って暮らそうと思った。そのためには「何かを手放すこと」意識した。
今の生活や仕事で、これ以上効率化して時間を捻出することなんてできないでしょ?ならば何かを手放せばいい。
来年は妻が育休を終えて、ワンオペ育児の時間が大幅に増える。
もう一段階何かを手放すつもりだ。
保育所に入るまでの2年間ぐらいの期限付きの手放しだ。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
13:49
│Comments(0)
2019年12月19日
12月19日の記事
穏やかに暮らし過ぎて、書くような内容が無かった。

新潟県にいる友人のタケ一家から、お祝いが届いた。嬉しい。

小菅の湯にいるヤギ一家。白菜の外側をあげに行く。あげているのに癒されているのはコチラ。


12/26から始まる「冒険学校 まふゆのキャンプ」の準備を進める。医療品を整理した。包帯も30本くらいあって、多分以前に救急救命講習会した時のものなんだけど、こんなに要らないので処分した。抱え過ぎて使いにくい医療品セットになっていた。
勿体なくても、処分をする。
現在、
・キャンプ場の片付けと、準備
・冒険探検部部室の片付け
・それを受け入れる植物と人々の博物館
・それを受け入れる倉庫
4つを同時並行でゴミ収集日に合わせながら片付けを進めている。
勿体ないは無しで、処分。
この同時並行では、リサイクルショップに運んでいる余裕はない。
処分しながら、どうしても気持ちが削られる。嫌な作業だ。
だが、私しかできないオリジナルと自覚してやり切る。これも仕事だ!

新潟県にいる友人のタケ一家から、お祝いが届いた。嬉しい。

小菅の湯にいるヤギ一家。白菜の外側をあげに行く。あげているのに癒されているのはコチラ。


12/26から始まる「冒険学校 まふゆのキャンプ」の準備を進める。医療品を整理した。包帯も30本くらいあって、多分以前に救急救命講習会した時のものなんだけど、こんなに要らないので処分した。抱え過ぎて使いにくい医療品セットになっていた。
勿体なくても、処分をする。
現在、
・キャンプ場の片付けと、準備
・冒険探検部部室の片付け
・それを受け入れる植物と人々の博物館
・それを受け入れる倉庫
4つを同時並行でゴミ収集日に合わせながら片付けを進めている。
勿体ないは無しで、処分。
この同時並行では、リサイクルショップに運んでいる余裕はない。
処分しながら、どうしても気持ちが削られる。嫌な作業だ。
だが、私しかできないオリジナルと自覚してやり切る。これも仕事だ!
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
16:29
│Comments(0)
2019年12月14日
12月14日の記事
1996年6月。かねてより「冒探王(100円)」を読んで興味を持っていた18歳の私は、冒険探検部の部室を訪ねた。

(24年前に見たこの紙をまた見ることができるとは)

「あなたならすぐにスタアですよ」か。このフレーズは一生忘れないことだろう。
今日も学大でした。ちえのわ農学校でした。

(24年前に見たこの紙をまた見ることができるとは)

「あなたならすぐにスタアですよ」か。このフレーズは一生忘れないことだろう。
今日も学大でした。ちえのわ農学校でした。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
21:50
│Comments(0)
2019年12月13日
12月13日の記事
昨日はマダムと一緒に奥多摩でランチ。レストランSAKAへ。クリスマスのコースがあった。

前菜。メインは鶏肉のグリル。デザート付きで1,800円。ちょっと贅沢な昼ご飯。
今日は学芸大学に行ったので、小平(東村山?)の角上魚類で

気になっていた佐渡の牡蠣1kgで2,500円を購入。高くない、高くない!

妻は高齢者福祉施設に勤めているため、感染予防として、勤めてから8年間、大好物の牡蠣を我慢してきた。
菱井くんが送ってくれた地御前の牡蠣一斗缶を新年会で食べてる時も、塩山の海で一個1,000円する岩牡蠣を食べている時も、ずっと我慢していたのだ。
今は育児休業中。来夏には復帰予定だから、牡蠣を食べられるのは今シーズンだけじゃん!ってことで、今日は牡蠣鍋から始まり、カキフライも10個以上食べ、次は何にしようか思案中。

今日の学大の目的。

前菜。メインは鶏肉のグリル。デザート付きで1,800円。ちょっと贅沢な昼ご飯。
今日は学芸大学に行ったので、小平(東村山?)の角上魚類で

気になっていた佐渡の牡蠣1kgで2,500円を購入。高くない、高くない!

妻は高齢者福祉施設に勤めているため、感染予防として、勤めてから8年間、大好物の牡蠣を我慢してきた。
菱井くんが送ってくれた地御前の牡蠣一斗缶を新年会で食べてる時も、塩山の海で一個1,000円する岩牡蠣を食べている時も、ずっと我慢していたのだ。
今は育児休業中。来夏には復帰予定だから、牡蠣を食べられるのは今シーズンだけじゃん!ってことで、今日は牡蠣鍋から始まり、カキフライも10個以上食べ、次は何にしようか思案中。

今日の学大の目的。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
19:36
│Comments(0)
2019年12月11日
うまい棒3本
小菅村の物産館では大根や白菜などの生鮮野菜があるのだけど、生産者が夕方に回収しないで翌日になると半額になる。

あまり大きくなくて、二個でA3サイズの白菜が60円というのも安過ぎるが、翌日は30円!
バーコードに赤線が入っているのは半額です。
今、手持ちの白菜があるのだけれども、スルーできずに買ってしまった、、、というのは妻の話。

あまり大きくなくて、二個でA3サイズの白菜が60円というのも安過ぎるが、翌日は30円!
バーコードに赤線が入っているのは半額です。
今、手持ちの白菜があるのだけれども、スルーできずに買ってしまった、、、というのは妻の話。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
21:40
│Comments(0)
2019年12月10日
12月10日の記事
今日は昨日に比べて暖かい。のだが、

庭にて

雪虫が舞っていた。
パジェロミニのタイヤをスタッドレスに履き替えておきました。

庭にて

雪虫が舞っていた。
パジェロミニのタイヤをスタッドレスに履き替えておきました。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
17:02
│Comments(0)
2019年12月09日
季節外れになるのかな?
今朝は寒い。今年1番の寒さに感じる。

猫たちはストーブの残り熱に群がる。
そんな中、


フキノトウを発見。なんで今なのかな。凍っていた。ということは、解けると黒くなるから売れないかな。

金のかからない趣味と食材のストックも乏しくなったので買い物兼ねて、甲府、塩山方面へ。普段の大月方面と違って丸一日かかるな。

猫たちはストーブの残り熱に群がる。
そんな中、


フキノトウを発見。なんで今なのかな。凍っていた。ということは、解けると黒くなるから売れないかな。

金のかからない趣味と食材のストックも乏しくなったので買い物兼ねて、甲府、塩山方面へ。普段の大月方面と違って丸一日かかるな。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
14:10
│Comments(0)
2019年12月08日
山に落ちている燃料
助成金のテーマにも書いているとおり、資源として山を見つめる。材木という材料であるだけでなく、エネルギーの塊でもある(薪にもなる)。
薪と言っても、間伐材などで出すのに経費が掛かるようなも物はそのまま放置され(土に還るけれど)、エネルギーとして利用されない。勿体無いけど、仕方ない。
我が家も薪ストーブ。今年は子育てでいるので家にいる時間が長いのでストーブの使用時間も長い。ということは薪をたくさん使う。
そんなことは分かっていたので、春先から頑張って冬の支度はしてきた。
家の裏の丘の間伐材は貰える話がついたので全て薪にさせてもらった。
家から近い、道から近い(軽トラにすぐ積める)間伐材はどんどん使っていきたい。
さて、薪ストーブを使っているが、不足しているものがあり、今シーズンはガスバーナーで着火していた。
(強) 風が吹いた後で、数日間晴れている日を狙って採りに行ったのは

小菅の至るところにある

スギッパ=杉葉。ようやく入手できた。
これでマッチ1本で着火できるようになる。
本会のキャンプでも、子どもたちが山、森に入って、杉葉を籠いっぱい集めてきて焚き火をはじめる。新聞紙は要らないのだ。
薪と言っても、間伐材などで出すのに経費が掛かるようなも物はそのまま放置され(土に還るけれど)、エネルギーとして利用されない。勿体無いけど、仕方ない。
我が家も薪ストーブ。今年は子育てでいるので家にいる時間が長いのでストーブの使用時間も長い。ということは薪をたくさん使う。
そんなことは分かっていたので、春先から頑張って冬の支度はしてきた。
家の裏の丘の間伐材は貰える話がついたので全て薪にさせてもらった。
家から近い、道から近い(軽トラにすぐ積める)間伐材はどんどん使っていきたい。
さて、薪ストーブを使っているが、不足しているものがあり、今シーズンはガスバーナーで着火していた。
(強) 風が吹いた後で、数日間晴れている日を狙って採りに行ったのは

小菅の至るところにある

スギッパ=杉葉。ようやく入手できた。
これでマッチ1本で着火できるようになる。
本会のキャンプでも、子どもたちが山、森に入って、杉葉を籠いっぱい集めてきて焚き火をはじめる。新聞紙は要らないのだ。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
18:18
│Comments(0)