2014年08月31日
一年で一番忙しい8月が終わり・・・。
全く天気は不安定。土曜日までいた佐々木さん御一行は、一度も星空が見られず、土日で来た風馬くん御一行も、やっぱり星空が見れず。
8月の最終日。キャンプ場を閉めて、日曜日だけど、誰もいないので、新居の片づけを始める。残る作業は外回り(石積み・砂利敷き)と、床とタイルのワックス掛け、ストーブの煙突の取り付け。これが済むといよいよ入居になります。来週末で完了すれば、いよいよ引越しで~す。

養生シートを剥がして、工具を片付けて掃除をしました。
昨日は、祖母の三回忌のため、日帰りで実家の神奈川県海老名市へ帰省。圏央道が海老名ICまで開通したので、1時間10分で到着。これまでは、相模湖~宮ヶ瀬の山道を通って2時間掛かっていました。
便利になったけど、実家の目の前の道路は、観光バスがが増えたりして、排気ガスがヒドイらしい。

平塚市のお墓へ行って、その後美味しい食事をごちそうになりました。山暮らしの体には海の幸は染み入るぜ~。
8月は体調も崩さず、いい感じで仕事をすることができました。協力していただきました皆さまに感謝!!です。
体も絞れて、動きが軽い~!!
8月の最終日。キャンプ場を閉めて、日曜日だけど、誰もいないので、新居の片づけを始める。残る作業は外回り(石積み・砂利敷き)と、床とタイルのワックス掛け、ストーブの煙突の取り付け。これが済むといよいよ入居になります。来週末で完了すれば、いよいよ引越しで~す。

養生シートを剥がして、工具を片付けて掃除をしました。
昨日は、祖母の三回忌のため、日帰りで実家の神奈川県海老名市へ帰省。圏央道が海老名ICまで開通したので、1時間10分で到着。これまでは、相模湖~宮ヶ瀬の山道を通って2時間掛かっていました。
便利になったけど、実家の目の前の道路は、観光バスがが増えたりして、排気ガスがヒドイらしい。

平塚市のお墓へ行って、その後美味しい食事をごちそうになりました。山暮らしの体には海の幸は染み入るぜ~。
8月は体調も崩さず、いい感じで仕事をすることができました。協力していただきました皆さまに感謝!!です。
体も絞れて、動きが軽い~!!
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
20:20
│Comments(0)
2014年08月29日
8月29日の記事
水曜日から佐々木さんが、地学部の学生と合宿をしています。雨と曇りで星空を見れない日々が続いています。今年の夏は不安定な天候でメリハリがあり過ぎます。
さて、石積み継続です。

善晴さんとまさあにいさんの80代コンビで続きをやります。スーパーじいちゃんです。

そして昨日、上下水道が完了しました。電気と給湯器もOKなので、もうお風呂にも入れます!!
もうすぐ、もうすぐ。
さて、石積み継続です。

善晴さんとまさあにいさんの80代コンビで続きをやります。スーパーじいちゃんです。

そして昨日、上下水道が完了しました。電気と給湯器もOKなので、もうお風呂にも入れます!!
もうすぐ、もうすぐ。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
07:36
│Comments(0)
2014年08月28日
8月28日の記事
今朝も何となく、キャンプ系の夢を見ながら5:30に起床。8月はキャンプ中からの緊張感が継続し、5時過ぎには目が覚めるのだが、一度深酒をすると、元の自分に戻る。まだその機会は無い。
家づくりは、週末には電気が入り、内装の仕上げに入っています。
月曜日からは、家の外回りを木下善晴さんに進めていただいています。

まずは玄関の階段になる石(岩)の設置。推定700kg以上。スロープにする予定でしたが、まだ30代だし、必要になったら考えよう。玄関で毎日利用する場所だから「良い石を使うだ」と、善晴さん。既に軒があって、作業しづらい中、神業のようなユンボ(シャベルカー)の操作でした。

石積み開始。手順は、ユンボで掘る→均す→水糸を張る(基準線)→石を見ながら置いていく。石は一つ30~40kg。

時には、タガネとハンマーで石を削ったり。

重い石を運び、砂利や砂を用意し、バールやハンマー、タガネを善晴さんに手渡すという、完全に助手に徹しました。今日も天気が悪いですが、作業は継続。涼しいのは助かります。
作業中に思ったこと
①こんな仕事のできる80代になりたいと思った。
②歯医者になったみたい。歯肉に歯を植えつけているような感じ。
家づくりは、週末には電気が入り、内装の仕上げに入っています。
月曜日からは、家の外回りを木下善晴さんに進めていただいています。

まずは玄関の階段になる石(岩)の設置。推定700kg以上。スロープにする予定でしたが、まだ30代だし、必要になったら考えよう。玄関で毎日利用する場所だから「良い石を使うだ」と、善晴さん。既に軒があって、作業しづらい中、神業のようなユンボ(シャベルカー)の操作でした。

石積み開始。手順は、ユンボで掘る→均す→水糸を張る(基準線)→石を見ながら置いていく。石は一つ30~40kg。

時には、タガネとハンマーで石を削ったり。

重い石を運び、砂利や砂を用意し、バールやハンマー、タガネを善晴さんに手渡すという、完全に助手に徹しました。今日も天気が悪いですが、作業は継続。涼しいのは助かります。
作業中に思ったこと
①こんな仕事のできる80代になりたいと思った。
②歯医者になったみたい。歯肉に歯を植えつけているような感じ。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
06:38
│Comments(0)
2014年08月27日
エレキトリック記念日!
そうです、今週末大きな一歩がありました!
これです!分電盤をつないでもらって、、、

電気がつきました!シーリングファンも回りました!おされ!!

キッチンもかわいい・・・っ!!

夜はまたいい感じです。


いよいよ引越しが現実味を帯びてきました。あったかい冬になるといいなぁ。
これです!分電盤をつないでもらって、、、

電気がつきました!シーリングファンも回りました!おされ!!

キッチンもかわいい・・・っ!!

夜はまたいい感じです。


いよいよ引越しが現実味を帯びてきました。あったかい冬になるといいなぁ。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
22:11
│Comments(0)
2014年08月26日
土間の目地入れをしました!
先週末もログ作業を行いました。我が家の作業ももう佳境です。来月はいよいよお引越しです。
今回はキャンプ場のログハウス2棟目も同時進行で行いました。こちらも後数回の作業で終了です。
では、我が家の作業内容をご紹介します~。
まずは、タイルの目地入れ!広い土間にタイルが張ってあります。この目地入れを行いました。ログビルダー池田さんの車から左官セット(小手5種とゴム小手)が出てきた時は驚きが隠せませんでした。そう、池田さんクラスになるとこの辺は標準装備だそうなww
こんな感じで目地入れします。

目地を入れたらスポンジでタイルをキレイにして・・・

濡れタオルでさらにふき取りをします。

すると、こんな風に!白い目地が入ったことでなんだか土間が引き締まりますね!

しゃがみっぱなしで大変な作業でした。若狭さん、山本さん、池田さん、宮野さん、あと遠いけど近くの中ちゃん!今回もありがとうございました!
明日のブログでは、遂に!あれが!をご報告します~。
今回はキャンプ場のログハウス2棟目も同時進行で行いました。こちらも後数回の作業で終了です。
では、我が家の作業内容をご紹介します~。
まずは、タイルの目地入れ!広い土間にタイルが張ってあります。この目地入れを行いました。ログビルダー池田さんの車から左官セット(小手5種とゴム小手)が出てきた時は驚きが隠せませんでした。そう、池田さんクラスになるとこの辺は標準装備だそうなww
こんな感じで目地入れします。

目地を入れたらスポンジでタイルをキレイにして・・・

濡れタオルでさらにふき取りをします。

すると、こんな風に!白い目地が入ったことでなんだか土間が引き締まりますね!

しゃがみっぱなしで大変な作業でした。若狭さん、山本さん、池田さん、宮野さん、あと遠いけど近くの中ちゃん!今回もありがとうございました!
明日のブログでは、遂に!あれが!をご報告します~。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
22:05
│Comments(0)
2014年08月24日
いや~、無事に終了しました。
月曜日~金曜日まで委託事業で子どもたちのキャンプを開催し、土日は、ちえのわ農学校へ行ってました。ようやく帰宅してパソコンへ向かいました。

小菅村の「原始村キャンプ場」へ2泊3日×2回の出張をしてきました。

スタッフに、東京学芸大学冒険探検部の3人に来てもらいました。

帰りに余った食材を分け合います。キャンプ完了の翌日から、「サバイバル系」の活動があるらしい。

じっくり吟味。
いや~、コイツら本当にタフで面白いわ~。

そして土日はちえのわ農学校の宿泊の会でした~。

小菅村の「原始村キャンプ場」へ2泊3日×2回の出張をしてきました。

スタッフに、東京学芸大学冒険探検部の3人に来てもらいました。

帰りに余った食材を分け合います。キャンプ完了の翌日から、「サバイバル系」の活動があるらしい。

じっくり吟味。
いや~、コイツら本当にタフで面白いわ~。

そして土日はちえのわ農学校の宿泊の会でした~。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
21:48
│Comments(0)
2014年08月17日
こすげ冒険学校4日目
6泊7日の長期キャンプの良いところ。2泊3日だと、日常生活の感覚のままあっさりとキャンプの日程は終わってしまうのだが、長期になると、この非日常の生活が馴染んでくる。子どもたちも一緒に過ごすスタッフもそれぞれにペースができてきて、無理をしなくなる、やりたいことをやるようになる、自分で自分の居心地の良さを考えた行動を取るようになる。そして、疲れもピークに達していくのが、4日目ぐらいである。

用意していた薪も少なくなってきたので、率先して薪割りを開始してくれました。

今年は大雪でキャンプ場の仮設小屋も潰れたり、廃材が多く出たので、チェンソーで玉切りして、薪にしてもらいます。

午前中は釣りとカジカチームに分かれて出かけました。
釣りチームは全員で20匹ほどのニジマスを釣り、ニジマスは焼いておやつになりました。

キャンプ場では講師の小林慶亮さんによる、うどん作りもやりました。できあがったうどんはみんなの昼食に。これがとてもウマイ!!
土日で来てくれたスタッフも多いので、この日が一番人数が多い日でした。
おまけ:昨日は小菅村100%自然塾の活動日。キャンプ場より上流で暑気払いをしました。私は、事務作業が残っており・・・残念ながらお留守番してパソコンに向かっていました。トホホ。
おまけ2:明日から金曜日まで、ちょっとうちの会ではないのだけど、キャンプの運営をしてきます。なので、5日ほどブログはお休みします。

用意していた薪も少なくなってきたので、率先して薪割りを開始してくれました。

今年は大雪でキャンプ場の仮設小屋も潰れたり、廃材が多く出たので、チェンソーで玉切りして、薪にしてもらいます。

午前中は釣りとカジカチームに分かれて出かけました。
釣りチームは全員で20匹ほどのニジマスを釣り、ニジマスは焼いておやつになりました。

キャンプ場では講師の小林慶亮さんによる、うどん作りもやりました。できあがったうどんはみんなの昼食に。これがとてもウマイ!!
土日で来てくれたスタッフも多いので、この日が一番人数が多い日でした。
おまけ:昨日は小菅村100%自然塾の活動日。キャンプ場より上流で暑気払いをしました。私は、事務作業が残っており・・・残念ながらお留守番してパソコンに向かっていました。トホホ。
おまけ2:明日から金曜日まで、ちょっとうちの会ではないのだけど、キャンプの運営をしてきます。なので、5日ほどブログはお休みします。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
08:29
│Comments(0)
2014年08月16日
こすげ冒険学校3日目
朝から、3グループに分かれて行動します。
・魚釣り
・カジカ捕り
・キャンプ場でまったり
カジカチームはこんな感じでした。

箱メガネで川底にいるカジカを探します。

じっくり探す根気が必要。

見つけたらヤス(かえしのない、モリのような道具)で刺します。

食材ゲット。

キャンプ場では、川に入ったり、マシュマロ焼いたり、まったりしていたもよう。

夜な夜なの虫捕りで、昆虫も増えてきました。
夕食の後、前の晩に花づくりを手伝った、三ヶ村のお祭りに遊びに行きます。一昨年からキャンプ場で何となく始まった仮装をしながら、お祭り会場へ向かいます。

クマモン発見。

「どこからお越しになりましたか?」
「船橋です。」と答えて大ウケした、うちのキャンプメンバー。
お祭りのビンゴでゲットした商品のお米は、キャンプの台所にくれました。ありがとう!レオくん。
明日はキャンプの中日となります。
おまけ
夏ですが、事務作業があり、一昨日は協力団体の事務所で都内へ行き、丸一日事務仕事をしていました。東京は暑かった!!
・魚釣り
・カジカ捕り
・キャンプ場でまったり
カジカチームはこんな感じでした。

箱メガネで川底にいるカジカを探します。

じっくり探す根気が必要。

見つけたらヤス(かえしのない、モリのような道具)で刺します。

食材ゲット。

キャンプ場では、川に入ったり、マシュマロ焼いたり、まったりしていたもよう。

夜な夜なの虫捕りで、昆虫も増えてきました。
夕食の後、前の晩に花づくりを手伝った、三ヶ村のお祭りに遊びに行きます。一昨年からキャンプ場で何となく始まった仮装をしながら、お祭り会場へ向かいます。

クマモン発見。

「どこからお越しになりましたか?」
「船橋です。」と答えて大ウケした、うちのキャンプメンバー。

お祭りのビンゴでゲットした商品のお米は、キャンプの台所にくれました。ありがとう!レオくん。
明日はキャンプの中日となります。
おまけ
夏ですが、事務作業があり、一昨日は協力団体の事務所で都内へ行き、丸一日事務仕事をしていました。東京は暑かった!!
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
15:19
│Comments(0)
2014年08月13日
こすげ冒険学校2日目
2日目。早寝した子どもたちは5時ぐらいには起きてきます。

初日から外で寝た少年が・・・1,2,3,4!!

舩木民宿のアキ子さんを講師に手打ちソバをやります。男の子たちが興味を持ってやっていました。昼食にみんなで食べました~。

いつの間にか廃材(カラーボックス)でクワガタマンションが出来上がっていました。手前はミヤマのオス。今年はオスの成績も良かった。


川遊びも沢山しました!天気が良かったのできもちいい~~!!と思いきや、水温はだいたい20度弱なのでずっと入っているととても寒いです。夏なのに。。。
そんなときは!

五右衛門風呂であたたまります。ぎゅうぎゅうですね・・・夜は貸切なのでスタッフがゆっくり入ったりもします。
一通り遊んで、夕食を終えたら村のおまつりの準備【花づくり】におじゃましました。

初めての子も経験したことのある子もみんな村のおじちゃんたちに混じって作業していました。明日のお祭りが楽しみだね!!

初日から外で寝た少年が・・・1,2,3,4!!

舩木民宿のアキ子さんを講師に手打ちソバをやります。男の子たちが興味を持ってやっていました。昼食にみんなで食べました~。

いつの間にか廃材(カラーボックス)でクワガタマンションが出来上がっていました。手前はミヤマのオス。今年はオスの成績も良かった。


川遊びも沢山しました!天気が良かったのできもちいい~~!!と思いきや、水温はだいたい20度弱なのでずっと入っているととても寒いです。夏なのに。。。
そんなときは!

五右衛門風呂であたたまります。ぎゅうぎゅうですね・・・夜は貸切なのでスタッフがゆっくり入ったりもします。
一通り遊んで、夕食を終えたら村のおまつりの準備【花づくり】におじゃましました。

初めての子も経験したことのある子もみんな村のおじちゃんたちに混じって作業していました。明日のお祭りが楽しみだね!!
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
21:36
│Comments(0)
2014年08月12日
こすげ冒険学校1日目
6泊7日の「こすげ冒険学校」初日です。初日はのんびり、15時頃に小菅村に到着です。キャンプ場に到着して、最初に自己紹介やキャンプ中の注意点をみんなで確認します。

続いて、テントを立て、寝床と個人の荷物置き場を確保します。


黙々と火を点け始める少年たち。そうだよ、火は自分たちで使えるようになろう。

木工を始める少年たち。ベンチを作ったり、虫カゴを作ったりそれぞれ。

ご飯を炊く子どもたち。キャンプを通して、どんどん上手になったね!

コップぐらい使えよ!と思いつつ、逞しいのでまぁいいや、と誰も注意しません。スタッフはニヤニヤして見てました。

夕食後に子どもミーティング。長いキャンプでやってみたいことの作戦会議をします。毎晩やりました。
といった感じで、初日はま~ったりと、過ごしました。
(つづく)

続いて、テントを立て、寝床と個人の荷物置き場を確保します。


黙々と火を点け始める少年たち。そうだよ、火は自分たちで使えるようになろう。

木工を始める少年たち。ベンチを作ったり、虫カゴを作ったりそれぞれ。

ご飯を炊く子どもたち。キャンプを通して、どんどん上手になったね!

コップぐらい使えよ!と思いつつ、逞しいのでまぁいいや、と誰も注意しません。スタッフはニヤニヤして見てました。

夕食後に子どもミーティング。長いキャンプでやってみたいことの作戦会議をします。毎晩やりました。
といった感じで、初日はま~ったりと、過ごしました。
(つづく)
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
14:33
│Comments(0)