2022年06月29日
6月29日の記事
朝から三つ子山へ散歩。いいトレーニングになる。1ヶ月続いたら体も引き締まりそう。

三つ子山山頂付近の展望台から小菅村中心部を眺める。小菅村で最も景色の良い場所でよくガイドブックの題材にされる。

週末のイベントのためキャンプ場に行くと日陰にある温度計は27℃でした。このぐらいだとやはり涼しいなと思う。

この数日の日中の暑さは小菅らしくない、、、、

三つ子山山頂付近の展望台から小菅村中心部を眺める。小菅村で最も景色の良い場所でよくガイドブックの題材にされる。

週末のイベントのためキャンプ場に行くと日陰にある温度計は27℃でした。このぐらいだとやはり涼しいなと思う。

この数日の日中の暑さは小菅らしくない、、、、
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
20:16
│Comments(0)
2022年06月28日
6月28日の記事
標高650メートルの小菅村に居るのに信じられないぐらい暑い。東京は本当にヤバい暑さなのだろう。
午前中に養魚場の仕事を終えて午後からは事務処理をしてます。
午前中に養魚場の仕事を終えて午後からは事務処理をしてます。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
15:41
│Comments(0)
2022年06月25日
海老名運動公園で乗馬
先週に引き続き帰省。小菅村から上野原へ出て中央道〜圏央道で80分程度で着くから本当早い。
土日は保育所お休みなので夫婦で交代して子守をするのが基本か。
村に居ても土日は、家の周り=小菅の湯=繁華街なのでガヤガヤするし、一人暮らしの老母に孫の顔を見せて二人力で子守して、寿司食ったり、たい焼き食べたり、食の癒しをするのが昨年からの子守りスタイル。

近所の海老名運動公園では1回100円で乗馬or馬車に乗れる。ここで1,000円ぐらい使うと親としても満足度がかなり高いのである。
土日は保育所お休みなので夫婦で交代して子守をするのが基本か。
村に居ても土日は、家の周り=小菅の湯=繁華街なのでガヤガヤするし、一人暮らしの老母に孫の顔を見せて二人力で子守して、寿司食ったり、たい焼き食べたり、食の癒しをするのが昨年からの子守りスタイル。

近所の海老名運動公園では1回100円で乗馬or馬車に乗れる。ここで1,000円ぐらい使うと親としても満足度がかなり高いのである。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
16:14
│Comments(0)
2022年06月24日
6月24日の記事
人間ドックは、費用の補助も受けているのにいろいろ調べてもらってというお殿様状態でこんな快適でいいのかな?と思う感じで。

食事も豪華で思わず写真を撮ってしまう。
追加の検査も無かったので、13:30には終了。甲府の魚屋「ありあけ」で岩牡蠣とヒラメと白イカを買って帰る。
検査結果は全部ABで肥満だけ気をつけましょう、食事の形態を改善しましょうとのことでした。
調味料と食材は良いもの使ってるんだけど不規則であり、昔は晩酌しなかったけど、子育て始めてから晩酌癖がついてしまい。

とりあえず醤油を注文。通算で10升目ぐらいかな、この醤油が薄口で美味しい。

食事も豪華で思わず写真を撮ってしまう。
追加の検査も無かったので、13:30には終了。甲府の魚屋「ありあけ」で岩牡蠣とヒラメと白イカを買って帰る。
検査結果は全部ABで肥満だけ気をつけましょう、食事の形態を改善しましょうとのことでした。
調味料と食材は良いもの使ってるんだけど不規則であり、昔は晩酌しなかったけど、子育て始めてから晩酌癖がついてしまい。

とりあえず醤油を注文。通算で10升目ぐらいかな、この醤油が薄口で美味しい。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
17:13
│Comments(0)
2022年06月23日
5年に一度の
45歳になるので5年に一度の人間ドックのため甲府へ到着。驚くほどキレイな建物でワクワクする。

5年前は石和(温泉)で受けた。
周りの人からは毎年検査を受けた方が良いと言われるので、来年からは定期検診を受けるのも考えよう。
行政からの補助があるので、自己負担額は11,000円なり。

5年前は石和(温泉)で受けた。
周りの人からは毎年検査を受けた方が良いと言われるので、来年からは定期検診を受けるのも考えよう。
行政からの補助があるので、自己負担額は11,000円なり。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
07:39
│Comments(0)
2022年06月22日
6月22日の記事
先週は養魚場の上流の山が崩れて泥が川に流れこみ続け、常赤土が流れ込み養魚場が濁っている状態。餌もあげられないし、熊が出たりしてダブルパンチ状態だった。

山が崩れた場所は親方と一緒に探しに行って写真撮って役場に報告。
昨日は夜運転してたら

車道に鹿が。よく見かける。
一昨年、子育て優先もあり、散弾銃を返納して猟友会を辞めさせてもらいました。またやる気になったら取り直せばイイという事で。
日々、有害駆除を依頼されている猟友会の人達には頭が下がります。
今朝は歯医者のため、上野原市の細川歯科へ。戻ってきて、事務処理なかなか終わらず。

山が崩れた場所は親方と一緒に探しに行って写真撮って役場に報告。
昨日は夜運転してたら

車道に鹿が。よく見かける。
一昨年、子育て優先もあり、散弾銃を返納して猟友会を辞めさせてもらいました。またやる気になったら取り直せばイイという事で。
日々、有害駆除を依頼されている猟友会の人達には頭が下がります。
今朝は歯医者のため、上野原市の細川歯科へ。戻ってきて、事務処理なかなか終わらず。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
15:21
│Comments(0)
2022年06月21日
6月21日の記事
2週に1回の成分献血が趣味と言えば趣味かな、と。
時間、ガソリン代払ってでも行くのが楽しみ。

無条件で良いことだと認識してるので、思考停止しながら気持ちも満たされる時間は貴重だなと。
最近の事柄を反芻し整理整頓できる時間はありがたい。
人の為ではなく自分の為に行ってます。
時間、ガソリン代払ってでも行くのが楽しみ。

無条件で良いことだと認識してるので、思考停止しながら気持ちも満たされる時間は貴重だなと。
最近の事柄を反芻し整理整頓できる時間はありがたい。
人の為ではなく自分の為に行ってます。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
12:29
│Comments(0)
2022年06月20日
投票立会人
小菅村在住18年。ついに回ってきた「選挙立会人」。7/10の参議院選挙の期日前投票ですね。

小菅村自体の村長選挙、村議会議員選挙は毎回非常に面白い。知っている人が出るし、2票差とかすごいことが起きるから。
6/18土曜日は、朝イチで隣の丹波山村へヤマメの放流に、その後、ちえのわ農学校の田植えでドラム缶風呂あり、東京学芸大学の農園にてお手伝い。
6/19日曜日は、子守りの日だったので、実家へ帰省してババと合流。海老名運動公園で引き馬乗ったり寿司食ったり、たい焼き買ったり。夕方な小菅村に帰ってきて、子どもの頭を坊主にして、夏の冒険学校に向けてのzoomでオンライン会議。

小菅村自体の村長選挙、村議会議員選挙は毎回非常に面白い。知っている人が出るし、2票差とかすごいことが起きるから。
6/18土曜日は、朝イチで隣の丹波山村へヤマメの放流に、その後、ちえのわ農学校の田植えでドラム缶風呂あり、東京学芸大学の農園にてお手伝い。
6/19日曜日は、子守りの日だったので、実家へ帰省してババと合流。海老名運動公園で引き馬乗ったり寿司食ったり、たい焼き買ったり。夕方な小菅村に帰ってきて、子どもの頭を坊主にして、夏の冒険学校に向けてのzoomでオンライン会議。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
22:18
│Comments(0)
2022年06月17日
6月17日の記事
ふと書いてみようという気になった。いや正しくは書きたいなと思っていたような気がする。
1年9ヶ月、実際には少し短縮されて1年6ヶ月の子育て主役期間が終えた。期間中はコロナによってたまたま仕事が減っているという自分都合だけども好都合な状況もあったりしたけど、
・極力仕事を断り
・極力人と約束事を入れず
・体力を温存して
という、無我の状態。子どもを預ける事もなくやり切った感が強い。その間に1歳0ヶ月の子どもは2歳6ヶ月まで育った。
4月から無事に村の保育所に通い、保育所は神。子育ての主役も妻に戻り、精神的に社会復帰をし始めている感がある。
仕事を受けられる、予定を入れられる、飲み会に行ける。まあ、子育てが理由ではなく、コロナもあったんだけども。
大きく変化を感じるのは、「距離感」かな。人との距離、物事との距離。
今週は2回目、朝の散歩で近所の三つ子山に子どもをおんぶして登ります。家から往復55分。

アミタケが生えてました。秋以外にも生えるのね。
1年9ヶ月、実際には少し短縮されて1年6ヶ月の子育て主役期間が終えた。期間中はコロナによってたまたま仕事が減っているという自分都合だけども好都合な状況もあったりしたけど、
・極力仕事を断り
・極力人と約束事を入れず
・体力を温存して
という、無我の状態。子どもを預ける事もなくやり切った感が強い。その間に1歳0ヶ月の子どもは2歳6ヶ月まで育った。
4月から無事に村の保育所に通い、保育所は神。子育ての主役も妻に戻り、精神的に社会復帰をし始めている感がある。
仕事を受けられる、予定を入れられる、飲み会に行ける。まあ、子育てが理由ではなく、コロナもあったんだけども。
大きく変化を感じるのは、「距離感」かな。人との距離、物事との距離。
今週は2回目、朝の散歩で近所の三つ子山に子どもをおんぶして登ります。家から往復55分。

アミタケが生えてました。秋以外にも生えるのね。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
09:58
│Comments(0)