2022年07月11日
お墓とコッヘルと記憶力
5:00前に起きたので、お墓の草むしりを続行。無事に完了。やはり半日はかかる。あとは9月と3月のお盆だが、今回ほど草は酷くない、特に今回はキイチゴが盛大にお墓にかぶさっていて、それを手ノコで伐る作業も入ったし。
時間が余ったので、先週末使って干しておいたキャンプ用の食器の片付け。
よく乾いている、乾かないうちにセットにするとカビ生えてしまう。
ここから神経衰弱。
???「神経衰弱」って言葉にした事はあるけど、書いたことはないな。この字であってんの?という事で調べたら合っているらしい。
子どもの時は得意だったと思う。最近は記憶力本当に悪い、スマホでメモしておかないと忘れる。村の人の名前が出てこない事が多くなった。
なるほど、最近の冒険学校の現場では、「ベガ」「土」「38」とか、の何らかの数字や言葉を表記するのではなく、その回ごとに子どもたちの名前を書くんだね。理解した。という事は、何も書かずに新しいガムテープだけ貼っておけば、新しくきた人達も自分の名前を書けるのだね。
時間が余ったので、先週末使って干しておいたキャンプ用の食器の片付け。
よく乾いている、乾かないうちにセットにするとカビ生えてしまう。
ここから神経衰弱。
???「神経衰弱」って言葉にした事はあるけど、書いたことはないな。この字であってんの?という事で調べたら合っているらしい。
子どもの時は得意だったと思う。最近は記憶力本当に悪い、スマホでメモしておかないと忘れる。村の人の名前が出てこない事が多くなった。
なるほど、最近の冒険学校の現場では、「ベガ」「土」「38」とか、の何らかの数字や言葉を表記するのではなく、その回ごとに子どもたちの名前を書くんだね。理解した。という事は、何も書かずに新しいガムテープだけ貼っておけば、新しくきた人達も自分の名前を書けるのだね。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 06:32│Comments(0)