ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
1977年神奈川県生まれ、東京学芸大学に入学。そこで「自然文化誌研究会冒険探検部」に入部。そこから現在に至っているのだと思います。
 卒業後、伝統ある(NPO法人)自然文化誌研究会事務局長に(最初から)なり、2年の農園勤めを経て、2004年に多摩川源流の山梨県小菅村へ半強制的に移住。2007年に結婚、2013年よりログハウスで家を建て始め、無事に建ちもう5年が経つ。
小菅村では、木下養魚場でヤマメの養殖業で働いている。
2019年に40代にして一子を授かり、これから子育てが始まる。2020年夏からは育児がメインである。
 そのため狩猟はヤメた。沢登りは過去の話、キノコ、山菜はぼちぼち。野草を採って小菅村の物産館で売るのは励みになる。肉体労働まあまあ。事務仕事まあまあ。タバコとギャンブルはめでたく卒業してしまいました。

 稼ぎは少ないけど、時間の融通とストレスから離れて暮らしているので、こんなもんでしょう。
(2020.3.26変更)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年12月15日

ふたご座流星群観望会

 寒空の中、毎年恒例の「ふたご座流星群観望会(星空観察会)」を開催しました。会場は、小菅村で一番暗くて(明かりが無くて)、空が広い浅間様(せんげんさま)。5月に開催する「冒険学校むらまつりキャンプ」の最終日に、お弁当を持って神代神楽を見学に行く場所です(いつも加藤翔くんが舞ってます)。


 地面には先週降った雪が融けずに残っています。銀マット、寝袋、望遠鏡、カメラ、カセットコンロ、ココア、カップ麺を用意して地面に寝転がります。
 
 流れ星も見れました。今年は、夜半には月が出てくるので、19:30には開始しました。途中で、「村コン」の行事も同日開催であって、顔を合わせたりもありました(スカートの女性もいて凄く寒そうだった、とのこと)。


 本会副代表理事の中込ミさんを講師に、参加者は鈴木風馬くんのお友達たち。去年も参加してくれて、徹夜だったかな。

 
 昨日は衆議院議員選挙。小菅村の投票率は、いつもどおり90%台でしょう。

 今日は穏やかな陽射しですが、明日は雨の予報。今日の夜中は雪になるかもしれません。
 年末に「冒険学校 まふゆのキャンプ」があるので、雪はちょっと歓迎です。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 11:51Comments(0)

2014年12月03日

毎度毎度の久しぶりで・・・。

 昨日は一日中の風。家の敷地内を発泡スチロールが飛びまくるし、小菅では珍しい。今日からは冷え込み、養魚場の消毒液(塩素水)はもちろん凍結。

 小菅では干し柿をしている家が多い。あまり暖かいとカビが出るので、やはり冬は寒いのが正しいのだと思う。

 ちなみに新居の我が家(ログハウス)は暖かい。薪ストーブも普段の使用はまだ必要ない感じです。


 週末は、宴会2連発。まず第1弾は、「小菅村100%自然塾」の忘年会。広島から牡蠣(殻つき)が一斗缶(100個ぐらい)で届く、他にも持ち寄りの食材が多数。豪勢な宴会となりました。最後まで起きていたメンバーは、朝の7時半ぐらいまで宴会していたもよう。

 第2弾は、「ログビルダー感謝祭忘年会」。我が家を建ててくれたログビルダーの皆さんと2ヶ月ぶりに会い、宴会。ここでも牡蠣一斗缶あり、広島出身のひっしーに全部焼いてもらいました。
 こちらは上品に23時には就寝。

 翌日は最後の作業?ということで、ドアのガラスに、飛散防止シートを張ってもらいました。

 ちょっとこの10日ほど、だらだらと生活してしまった。モチベーションがなかなか上がらず、締め切りの仕事も微妙だったので、やや引きこもってしまった。

 「何か始めようと」するのだけど、踏ん切りが付かず・・・といった、無為な時間の中だけど、やはり無為ということも無く、今朝から大きく目覚められたもよう。
 大したことはないのだけど、ここ7~8年ぐらいかな、心に引っ掛かっていた大切な用事に取組むことができて、既にその用事の段取りも済ませた。
 これは大きいな、と思う。常に心にあった大事なことで、本当に勇気が出なくて、いつも思い出し、気になっていたのだ。

 ということで、だらだら過ごした時間を正当化して、今日からは日常生活(業務)をできそうです。

 それにしても・・・自主的に動くのが本当に苦手だわ、自分。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 17:50Comments(0)