ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
1977年神奈川県生まれ、東京学芸大学に入学。そこで「自然文化誌研究会冒険探検部」に入部。そこから現在に至っているのだと思います。
 卒業後、伝統ある(NPO法人)自然文化誌研究会事務局長に(最初から)なり、2年の農園勤めを経て、2004年に多摩川源流の山梨県小菅村へ半強制的に移住。2007年に結婚、2013年よりログハウスで家を建て始め、無事に建ちもう5年が経つ。
小菅村では、木下養魚場でヤマメの養殖業で働いている。
2019年に40代にして一子を授かり、これから子育てが始まる。2020年夏からは育児がメインである。
 そのため狩猟はヤメた。沢登りは過去の話、キノコ、山菜はぼちぼち。野草を採って小菅村の物産館で売るのは励みになる。肉体労働まあまあ。事務仕事まあまあ。タバコとギャンブルはめでたく卒業してしまいました。

 稼ぎは少ないけど、時間の融通とストレスから離れて暮らしているので、こんなもんでしょう。
(2020.3.26変更)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年09月28日

現在は2オペ

日本がアイルランドに勝利!すごいな〜。涙が出てきた。感動した(してしまった)。

明日、隣の丹波山村では、舞茸祭らしい。


現在の取り組み事項は、次年度の生活。

小菅村の保育所は、満2歳を迎えた状態の4月から入ることができる。よって、それまでの間は小菅村の保育所に預けることはできない。

小菅村で祖父祖母と同居してない我が夫婦の現在の育児状況は、
夫:在宅のような仕事でかなり融通が利く。
妻:育児休暇中。隣町で専門職の仕事。

ということで、現在は2オペに近い状況なので余裕あり。
そして来年、妻が1年間の育児休暇が復帰する予定(2020年7月より職場復帰)。

さて、来年からの育児をどうしようか?今から決めて準備しておかないといけない。

小菅村の保育所の入所の時期は決まっている(我が家の場合は、2022年4月からになる)。さて、それまでの期間、育児をするのは私か?

妻の勤め先のある隣町に寄った際に、隣町の保育所の情報をもらってきてみた。


(つづく)

  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 18:32Comments(0)

2019年09月27日

金のかからない趣味2

今日も散歩。小菅はまだ咲き始めのアジサイもある。


ウドは花の後のタネが、打ち上げ花火のようで、初めて知った。


春に物産館で販売したトトキ(ツリガネニンジン)の花も初めて見た。


彼岸花も今が満開。



若い頃は花に興味が無かった。今もさして興味がある訳ではないが、素直なキレイだなと思ったりもする。できるようになったと言うべきか。


献血。高校生の頃に地元の厚木にあったので、部活の仲間たちと楽しみを兼ねて行き始めた。社会的に良いことで疑問を持つ必要がない、そして、良いことをしていると人に知ってもらいたかった、表現ができないからステータスにしたかったんだな。

轢かれて死んでる猫や小動物も道路脇に避けてあげた。その時も誰かに見られたかったんだ。褒められたかったんだ。

そんなことをできる自分を評価して欲しかったんだ。そんなことを考えてる自分を評価して欲しかったんだ。今この瞬間に書き込んでいるのもその類。

だが、今は献血も猫も自分自身のために、楽しみとして、目を背ける人間でいたくないから、自分自身を信頼するために自発的にやれる=自分のこととしてやれている。

女の子にモテたいとか、今はもう関係ないから。でも人からは評価されたいし褒められたいな。きっと多くの人もそうだと思うから、人は褒めて(伸ばすような)あげようと、今再確認できた。

今は献血は完全に癒し。

ただやはり、道志村にも千葉県にも手伝いに向かおうとしない、その程度の当事者意識しかなく生きている。

今は、来夏からの生活をどうするのかを厳格に整理して決定することがテーマ。そのための情報収集と根本的にどうしたいかのを辿っている。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 18:33Comments(0)

2019年09月25日

金のかからない趣味

というのをWEBで見た。献血もその一つらしい。

千葉県にボランティアで行かないし、道志村に捜索にも行ってないのだが、献血はマメに行き続けている。

小菅村からだと、立川に行くか、甲府に行くかの二択で、成分献血だと移動時間含めて半日以上はかかる。回数行きたいので、成分献血にしている。

昨日は昼前からスッと時間ができたので甲府を選択。

おまけで血液検査の結果による健康状態のチェックもできるし、良いことをしているということについての迷いもないから貢献という意味で自分の方が癒される。
(つづく)  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 09:20Comments(0)

2019年09月23日

地味なお祭りはありがたい

奥多摩にある東京多摩学園の収穫祭(第7回)に行ってきた。例年は10月の開催だが、今年は早い日程とのこと。
原木しいたけを収穫する。七輪を炭と調味料のセットで貸してくれる。収穫したしいたけをその場で食べることもできる。


今年は多分、参加者が少なかったのだと思う。食べ物の出店も余ってしまっていた。でも空いてるのはありがたい。

きれいに整備された中でたくさんの原木が並ぶ。

こういう混みすぎない、地味なイベントはありがたいなぁ、と。

本会の9/21-22のイベント「INCHまつり」も、とても空いていました。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 15:39Comments(0)

2019年09月20日

近くなった大月と都留、遠くなった青梅

今日はこれから大月と都留へ。
大月は治療で通っているカイロプラクティック。今日で4回目。年1〜2回でくる腰痛。ギックリ腰という認識。これまで特に治療はせずに、腰ベルトのみで対応してたが、今回は7月半ばからグズグズしてたのが、予兆なく再発。ということで、Webで整体を探す。

以前なら、梅浜亭、壱発といったラーメンも兼ねてもちろん青梅に行っていたのだが、今は青梅が遠く感じる。
松姫トンネルのおかげで、大月、都留方面がとても楽なので頻度がものすごく上がった。

加えて、楽しみなのは「道の駅つる」の、地産地消レストラン。平日は空いているので、子連れでも行きやすい。そして、地味なんだけど、実はすごく旨い。妻は今日で3回連続でポークカレーにするとのこと。絶賛している。

散歩してたら、普段なら草刈りしてしまう蔓も




七色で綺麗だった。
草や空、花をきれいに思うのは心の余裕のある時。
  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 11:54Comments(0)

2019年09月18日

アキコさんのカゴ

アキコさんからはよく電話がくる。
アキコさんは固定電話。俺は携帯電話だから11桁。俺の番号を短縮ダイヤルにしているのか?それとも毎回11桁を打ち込んでるのかは分からないけれども、妻からは「彼女みたいだね」と言われる。
アキコさんから昼前に電話があったので、散歩がてら家に行った。

私の小菅暮らしの方針として、お年寄りには電話しない。直接家を訪ねる。それは仕事であっても個人的な用事であってもそうだ。
アキコさん、善晴さん、一夫さん、忠俊さん、みんな訪ねる。ついでにお茶をいただく。これは10年以上続けてる田舎暮らしの基本だと思う。
(私からの用事はほとんどがお願い事だから、電話で話すよりも直接話す方が早いし、礼儀でもあるし、要件は大きな文字で紙に書いて渡す)

アキコさんは留守だったが、帰り道で会うことができた。今年で86歳。一昨年購入したバイクで自力で動く。

カゴの中にはミョウガがいっぱい。少し分けてもらった。
電話の要件はよく分からなかった。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 17:02Comments(0)

2019年09月17日

小菅村の雑穀

農山村では伝統的に雑穀が栽培されてきた。

小菅村をはじめとする農山村では、水田での稲作が難しい。
要因は、平地がない、日照時間が短い、水温が低いの三点だろうか。
とは言え、本会が使用しているキャンプ場でも、戦後は田んぼにしたとのこと(木下善晴さん談)。
苦労したとのこと。

その雑穀も年々、作らなくなっている。今年、小菅村を回ってみて雑穀の畑は3箇所のみ(長作地区除く)。私自身も今年は雑穀見本園をお休みしている。
もちろん高齢化。それは雑穀だけでなく、畑全体がそうだが、特にキビやアワは、生産者が少ない現在、鳥避けの網を全体に張らないと食われてしまう。よって、アカモロコシ(タカキビ)は見かけるものの、他の雑穀は微妙な状況。

上野原の西原地区、藤野町は元気なようです。

写真は、アカモロコシを栽培している青柳孝徳さんの干している様子。散歩してて見かけたので。





  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 22:46Comments(0)

2019年09月16日

お彼岸前の草むしり

お彼岸とはそもそも何?

育ってきた家庭は仏壇も墓もない。育ってきた場所は越してきた新住民だから、地域の行事にも根ざしていない。季節の行事がわからない。
そんな環境で育ってきた。

数年前に父が亡くなり、その時に取った我が家(母)の選択は、「樹木葬」で永代供養。そもそも密葬に近い家族葬で、お経も無し。戒名も無かったと思う(それ自体がうる覚えなぐらい緩い)。
樹木葬は、奥多摩霊園。不思議なことに、実家に帰るよりも(樹木)墓の方が近い。自分1人で行ったことはないけれども。
来週は、村の親しい人が勤めているところのお祭りが奥多摩霊園のそばであるので、墓で母と叔母たちと待ち合わせという、予定にしている。

という影響をモロに受け、そして現代に生きる自分の腑に落ちたので、墓やお経に対しては何の価値も感じなくなった。叱られるかもしれないが、そう思うのだから仕方ない。


そんな中、今朝は小菅村の墓地へ。

墓石には小菅村のほとんどの苗字があるので楽しい。そして、お世話になった人たちが既にお墓に入っていたりもする。その頃を少し思い出したりする。

墓地へ行った理由は

墓の掃除(草むしり)である。2箇所が私の担当。
お盆(小菅は旧暦なので7月)とお彼岸の2回で年3回の掃除をしている。

なぜ、私が担当しているかというと、契約だから。何の契約かというと、「植物と人々の博物館」の家賃として。
家賃というランニングコストよりも、年3回の奉仕を家賃としてもらいました。だから、無料奉仕とかではなく、業務。
これならば、「植物と人々の博物館」を主宰する本会(NPO法人自然文化誌研究会)がコケても、私個人でもカバーできる内容だから。

草むしりや掃除については、キャンプ場の木下善晴さんやログビルダー達との関係の中で、かなり高いレベルまで育ったので私は上手だな。自画自賛レベル、と思ってモチベーションを上げて取り組む。


お彼岸は春分の日、秋分の日を中心に前3日、後3日の7日間。今年なら、9/20〜26にあたる。

私にとっては、 9/19が締め切りの業務を今朝終わらせたということでしかない。あんまり早くやり過ぎてもいけない。折角キレイにしたのに、新しい草が出始めてしまうから。
  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 10:30Comments(0)

2019年09月15日

ちゃんと秋がきた。

マラソンのMGCを見て感動してしまった。
男子は最後の三つ巴のところでドキドキして、女子はトップの前田が新国立競技場が見えたところでジワっときた。

今朝は5:00から養魚場で魚の選別。キャンプ場の掃除して、マラソン見て、養魚場の魚以外の整備。
涼しくなってきて働きやすい。

9/13は中秋の名月?で、小菅村では玄関前にお菓子を用意→子どもたちが回ってもらっていきます。珍しい風習なのかな?我が家は忘れていて用意してませんでした。

9/14は、ちえのわ農学校のため小金井の学芸大学へ。夏の疲れもあり、ちょっと早めに上がらせてもらい、小平の角上魚類経由で帰宅。今シーズン最後であろう、岩牡蠣など購入。
しばらく、塩山の海も、稲城のヨロシク寿司も行けないので、家で贅沢。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 19:03Comments(0)

2019年09月13日

「早くやれば良かった」の繰り返し

8/24に脱走させてしまったウチの猫1匹。3年前は、元々住んでいた村営住宅に戻ってしまったが、今回は今のウチの周りをウロウロ(これは助かる)。持ってる罠2つ、以前も捕獲した方法の盥→紐で引くの方法も成果が上がらず。

昨日、小菅村の役場から小動物用の箱罠(以前に猫捕獲の実績あり)を借りてウチの庭に設置したら、明け方(今)にアッサリと捕獲できた。
罠自体も優秀、罠自体に今回はカモフラージュで布もかけておいた。

生活リズムに余裕が出てきたので、寝転がってスマホで捕獲方法を調べて、「取り組み直した感」がある。早く取り組めば良かった。


7/15日頃に腰痛発生。ボロボロになるまで使い続けた骨盤ベルトではカバーできず、1週間後に新品を購入。早く買えば良かったな。

9/7に予兆なく腰痛が再発。
今回は遂に、整体へ行く。ここは早くやれて良かった。
一昨日から回復してきて、だいぶ動けるようになってきた。

と、いろいろ夏前後からバタバタしていたものが一つ一つ解決に向かい、解決の過程で反省点や新たな解決策を身につけたりしながら状況が落ち着いてきた。
この状況で考えることは、常日頃からバタバタにならないように丁寧に、早めに取り組むことかな、と。

  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 06:04Comments(0)