ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
1977年神奈川県生まれ、東京学芸大学に入学。そこで「自然文化誌研究会冒険探検部」に入部。そこから現在に至っているのだと思います。
 卒業後、伝統ある(NPO法人)自然文化誌研究会事務局長に(最初から)なり、2年の農園勤めを経て、2004年に多摩川源流の山梨県小菅村へ半強制的に移住。2007年に結婚、2013年よりログハウスで家を建て始め、無事に建ちもう5年が経つ。
小菅村では、木下養魚場でヤマメの養殖業で働いている。
2019年に40代にして一子を授かり、これから子育てが始まる。2020年夏からは育児がメインである。
 そのため狩猟はヤメた。沢登りは過去の話、キノコ、山菜はぼちぼち。野草を採って小菅村の物産館で売るのは励みになる。肉体労働まあまあ。事務仕事まあまあ。タバコとギャンブルはめでたく卒業してしまいました。

 稼ぎは少ないけど、時間の融通とストレスから離れて暮らしているので、こんなもんでしょう。
(2020.3.26変更)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年02月25日

総会終了しました。

 先日、自然文化誌研究会の第11回通常総会を終了しました。
 

 事務局としては、嫌いな仕事の一つですね~(出席していただいた方は、ありがとうございました!)
 終了後は、引き続き、第28回ミューゼス研究会を開催しました。一日で会議2本は辛いなぁ~(たくさんのご出席ありがとうございます)。

 終了後は我が家で宴会。

 宴会の準備は嫌いじゃないです、好きな方。

 寝たのは27時ぐらいでした。

 年間の活動予定は、次回ナマステに掲載します~。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 16:40Comments(0)

2015年02月18日

小菅村の情報

 小菅の湯物産館は、現在休業中です。お土産などは、小菅の湯のロビー(フロント)で売ってますので、今までどおり購入できます。
 そんな中で新製品がありました。

 橋立地区の日喜屋さんの、山椒とエノキです。どちらも好きなので、購入して試してみました。どちらも美味しいですが、特に山椒はありがたい。たくさん食べる物ではないので、安く感じます、小菅の人たちはだいたいGW頃(だったと思う)、山椒を採っています。

 道の駅こすげも、3月29日オープンが決定したとのこと。ホームページも新しくできていました。
http://kosuge-eki.jp/  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 15:44Comments(0)

2015年02月16日

民具の再利用

 以前、木下善晴さんの資材置き場の片づけを手伝った時に、「燃やしてくれ」と頼まれたが、昔、こんにゃく作りの際に使っていたと聞いた。

 組み立てると、箱になる。

 底には車輪が付いている。6段でちょうどワンセットで、左右を留め金で止めると箱になる。

 箱の内側には線が付いている。推測するに、こんにゃくを作って流し込み、一段ずつ外していったのではないか?まだ未確認です。

 ちょうど良い大きさなので・・・

 室内の薪入れにしました。古い感じが評判が良いようで。

おまけ

 普段は晩酌しないのだけど、人がいると嬉しくてついつい飲みすぎてしまい、記憶が無くなる事がしばしば。なので、いろんなビールを楽しんでみることにした。青梅市のとうきゅう(スーパー)では15種類ぐらい手に入った(やや割高なのは作る手間を考えれば当然)。


 週末に、高校以来20年ぶりに友人と会う(小菅にて)、かわいい子どもたちと飲みながらたこ焼き。   

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 16:22Comments(0)

2015年02月12日

ナガレタゴガエル観察と寒中BBQ!

橋立の上流に移動して5分くらいで見つかりました、ナガレタゴガエル。現流域に生息している蛙だそうで、まだ寒いうちに卵を産むそうです。

特徴は、オスは皮がびろびろになってメスの背中にしがみつく!もう離さない、くっついてる!

こちらがナガレタゴガエルさん。



下のオレンジ色のほうがメスで、乗っかっている黒いほうがオスです。



石をどかすとわりといます。寒いので動きも鈍いかんじ。でも泳ぎは早かったです。もちろんメスががんばって泳いで、オスはしがみついているだけ・笑



加藤源久さんは素手でイワナを捕まえてました。さすがっす!



寒中BBQも寒さに凍えながら。。。と想像していましたが、お天気もよくて気持ち良かったです!サワガニもから揚げにしていただきました。あとホルモン焼きが美味しかった!






この後、二次回温泉、三次会は黒澤家、四次会は道しるべへ。ゆるゆるだけど楽しい自然塾、興味のある方はいますかー??  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 22:23Comments(0)

2015年02月11日

自然塾2015初活動日!

2・7は自然塾の活動日でした~。メインはサワガニ堀りとナガレタゴガエルの観察、そして寒中バーベキュー!

まずは食糧調達へ。サワガニ堀にいきました。途中、昔使っていた「室」を発見!

中は暖かいそうです。


沢ではいい大人たちが真剣に。。。





石をどかして砂利を掘ります。そこに隠れているカニをゲットします。

しかし、寒いしあんまりいないので次のスポットに移動。

前に住んでいた淀住宅の前の川です。
ここでは越冬(しているであろう)カジカを素手で採ったり。ほぼ川遊びですな。




最後は放流しました。


ナガレタゴガエル篇はまた次回アップしますー。
  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 16:32Comments(0)

2015年02月09日

久しぶりに狩猟へ

 日曜日。久しぶりに冬の山へ入りました。今シーズン初めての狩猟は、一番寒い時期で、心身引き締まる思い。

 タツマ(獣が通るであろう待ち伏せする狙い場所)にいると雪が降り始める、なんと静かなんだろう。


 成績は雄シカが一頭(師匠が仕留めた)。雪のため、午後は解体して終了となり、肉を持ち帰りました。

 寒い雪の山。
 鉄砲を背負って待つ。
 獣を殺して解体する。

 身も心も引き締まる。普段は薪ストーブでぬくぬくと生活しているから、必要な時間だと実感。


 終了後は、雪で湿った鉄砲を乾かして、5-56塗って、終了。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 14:30Comments(0)

2015年02月08日

先週末は。。。

我が家を一緒に作ってくれたログ新年会でした!生憎の雪の後でしたが皆さん無事に小菅到着。

今回は家にあるものを中心に居酒屋風にしてみました。



大勢集まって、にぎやかな夜となりました。棟梁の若狭さんは餃子を作ってくれました。アシスタントの松崎さんも餃子包み上手だった。。。



キッチンはとても使いやすくてお気に入りです!

  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 19:25Comments(0)

2015年02月03日

2月3日の記事

 金曜日に雪が降りまして、10cm程かな?昨年に大雪の経験をしているので、緊張感はありますが楽勝。

 ほとんど除雪はしていますが、日陰部分にはもう少し残りそうです。
 今週の木曜日も雪の予報ですが、時間が短いので大丈夫そう。
 毎年20cmぐらいが3回ぐらい降るのが、小菅のイメージで間違いないと思います。

 

 薪ストーブの薪は、秋までに割って干してあります。親方と共有させてもらっていますので、ストックヤードから必要な分を運びます。
 当初は、家の通路と関係ない、東と南側の軒下にたくさん積んでおく予定でしたが・・・

 二度手間は面倒なので、週1ぐらいで必要な分を運ぶパターンになりました。なので、我が家の庭には薪は積んでいません。

 ログ材の壁厚と、天井・床の断熱材で暖かいログハウスと思っていましたが、2日ほど薪ストーブをお休みさせたら・・・やはり寒い。室内にこもっていた熱が全て放出されてしまったようです。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 12:21Comments(0)