2020年05月31日
小菅村8年ぶりの選挙

3密を避けて、小学校の体育館が投票所でした。いつもは役場の2回の会議室。

移住してきた子どもが話しかけてくれてお友だちになった。
選挙の結果

その差2票。1人が逆に入れたら同票。

村議会議員の補欠選挙も。3人のうち2人が当選。
安易に村の人と結果を話せないので、LINEで大学時代の後輩と選挙結果を話すと・・・
「中学校の生徒会選挙くらいの規模っすね。」
彼は都内で中学校の教員をしている。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
22:08
│Comments(0)
2020年05月27日
5月27日の記事
ちょっとサボるとすぐに10日ぐらい経ってしまうブログ。
昨日が公示日で、

週末に、村長の選挙。村会議員も補欠選挙で、こちらも選挙。

昨日、NHK甲府放送で流れてた。
今日は村内を選挙カーが走っていたもよう。

畑は、コンニャクがニュッと茎を伸ばしていた。

ウドの畑でウドをもらう。
土曜日より物産館が再開するとのこと。
出せるものは、ワラビと山ミツバぐらいかな。
温泉は6/1から再開するらしい。
養魚場もいつもの出荷が始まった。
スッキリしないけど、いろいろ解除されて再開のようだ。
仕事する忙しさに慣れない。
昨日が公示日で、

週末に、村長の選挙。村会議員も補欠選挙で、こちらも選挙。

昨日、NHK甲府放送で流れてた。
今日は村内を選挙カーが走っていたもよう。

畑は、コンニャクがニュッと茎を伸ばしていた。

ウドの畑でウドをもらう。
土曜日より物産館が再開するとのこと。
出せるものは、ワラビと山ミツバぐらいかな。
温泉は6/1から再開するらしい。
養魚場もいつもの出荷が始まった。
スッキリしないけど、いろいろ解除されて再開のようだ。
仕事する忙しさに慣れない。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
21:22
│Comments(0)
2020年05月18日
5月18日の記事
いつものように散歩してたら、食せるものがたくさんある。

ユキノシタ→大して旨くない。

ツリガネニンジン(トトキ)→あんまり好きでない。

ヨモギ→大福作りとか、必要な時以外は要らん。
食せる食材があるのに採らない。
気づくけど採らない。
採らないんだよなあ。

ワラビすら採らない(今シーズン既に食べ飽きた)。

ウドも採らない。

ミツバも採らない。
美味しい山菜であっても採らない。もう食べ飽きた。
秋〜冬に向けて、保存する気すらないことを認識する。

フキも採らない。

山椒も採らない(いずれ採る)。
無理して保存しなくても、食糧に困らないという認識が脳に刷り込まれている。いや、脳がそう判断している。
採れるのに採らない。見つけてしまった食べ物を採らないということは、食べ物を無駄にしている、食材を捨てるのと違いがあるのか?
もったいない。プレッシャーに感じる。
そして今日は、再開した道の駅つるに行き、豚肉をたらふく買う。
トマトもキャベツもキュウリもナスも新生姜も買う。身近な食せる草たちを無視して食材を買う。
すごい矛盾を感じる。バカなことをしてるな、という感覚になる。

道路脇の山に間伐材が放置されている。使えば燃料になるのに手を出さない。そして灯油を買う。
農山村である小菅村にいるからまだマシなのかもしれないが、完全に便利さ優先の生き方をしていると再認識した。
とは言え、それぞれが個別に採取優先の生活では文化を楽しむ余裕はない。分業しているからこそ現代の楽しみがある。
結論としては、散歩して見つけちゃうから、でもそんなに食べたくないから、売るのが一番。物産館が再開したらたくさん売ろう。喜んでもらえるし収入にもなる。
取り行く暇がなければ、見つけないから心は痛まない。

マムシグサ

マムシグサは見ていて楽しい。楽しいぐらいの感覚で付き合わないと病んでしまう。
(田舎でのんびりし過ぎてものんびりなりに考えてしまう、すなわち、どこでどんなじょうきょうでも何かしら考えてしまうということで、普通のことでした)

ユキノシタ→大して旨くない。

ツリガネニンジン(トトキ)→あんまり好きでない。

ヨモギ→大福作りとか、必要な時以外は要らん。
食せる食材があるのに採らない。
気づくけど採らない。
採らないんだよなあ。

ワラビすら採らない(今シーズン既に食べ飽きた)。

ウドも採らない。

ミツバも採らない。
美味しい山菜であっても採らない。もう食べ飽きた。
秋〜冬に向けて、保存する気すらないことを認識する。

フキも採らない。

山椒も採らない(いずれ採る)。
無理して保存しなくても、食糧に困らないという認識が脳に刷り込まれている。いや、脳がそう判断している。
採れるのに採らない。見つけてしまった食べ物を採らないということは、食べ物を無駄にしている、食材を捨てるのと違いがあるのか?
もったいない。プレッシャーに感じる。
そして今日は、再開した道の駅つるに行き、豚肉をたらふく買う。
トマトもキャベツもキュウリもナスも新生姜も買う。身近な食せる草たちを無視して食材を買う。
すごい矛盾を感じる。バカなことをしてるな、という感覚になる。

道路脇の山に間伐材が放置されている。使えば燃料になるのに手を出さない。そして灯油を買う。
農山村である小菅村にいるからまだマシなのかもしれないが、完全に便利さ優先の生き方をしていると再認識した。
とは言え、それぞれが個別に採取優先の生活では文化を楽しむ余裕はない。分業しているからこそ現代の楽しみがある。
結論としては、散歩して見つけちゃうから、でもそんなに食べたくないから、売るのが一番。物産館が再開したらたくさん売ろう。喜んでもらえるし収入にもなる。
取り行く暇がなければ、見つけないから心は痛まない。

マムシグサ

マムシグサは見ていて楽しい。楽しいぐらいの感覚で付き合わないと病んでしまう。
(田舎でのんびりし過ぎてものんびりなりに考えてしまう、すなわち、どこでどんなじょうきょうでも何かしら考えてしまうということで、普通のことでした)
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
13:59
│Comments(0)
2020年05月17日
こすげ冒険学校 中止に決定
8/2〜8/8に予定していた「こすげ冒険学校」の中止を決定しました。
東京都の感染者数が日に日に減り、小菅の自分の周りは穏やかなので、「本当に中止を決めていいの?」と不安を抱えながら、でも、理事・運営委員と検討しながら決めたことなので、間違いはない筈。

ということで、参加者申し込みをしてくれた方々に中止の報を入れ、助成金の取り下げの書類を書きながら・・・

5年前に放映された「イチから住」を流しながら事務仕事。

テンション下がるの嫌なので。
明日から道の駅つる、はオープンするらしい。
あそこの肉とキムチ欲しいから、明日は買い物に行くつもりだ。
子どもは店内に入れずに外で待たせるかな。
東京都の感染者数が日に日に減り、小菅の自分の周りは穏やかなので、「本当に中止を決めていいの?」と不安を抱えながら、でも、理事・運営委員と検討しながら決めたことなので、間違いはない筈。

ということで、参加者申し込みをしてくれた方々に中止の報を入れ、助成金の取り下げの書類を書きながら・・・

5年前に放映された「イチから住」を流しながら事務仕事。

テンション下がるの嫌なので。
明日から道の駅つる、はオープンするらしい。
あそこの肉とキムチ欲しいから、明日は買い物に行くつもりだ。
子どもは店内に入れずに外で待たせるかな。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
13:23
│Comments(0)
2020年05月16日
初志貫徹=中華そばさい藤
2週に1回の楽しみな献血のため甲府へ。緊急事態宣言の後は、買い物で大月へ行くくらいだったので、まにはラーメンにチャレンジ。世間の様子も知りたい。

普段は「初志貫徹」で味噌ラーメン。金曜日だけセカンドブランドの「中華そばさい藤」となる。
大崎の六厘舎に1.5時間並んだ。リリーフランキーの東京タワーを読みきれた。
松戸のとみ田、東池袋の大勝軒(山岸さんの生きていた頃)、品川の多賀野、高田馬場のべんてん(閉店)、有名店も行って並んだ。
若い時の東京のいい思い出に変化してしまった。

普段は「初志貫徹」で味噌ラーメン。金曜日だけセカンドブランドの「中華そばさい藤」となる。
大崎の六厘舎に1.5時間並んだ。リリーフランキーの東京タワーを読みきれた。
松戸のとみ田、東池袋の大勝軒(山岸さんの生きていた頃)、品川の多賀野、高田馬場のべんてん(閉店)、有名店も行って並んだ。
若い時の東京のいい思い出に変化してしまった。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
20:07
│Comments(0)
2020年05月14日
散歩の日々
相変わらず散歩。この時期はアレルギー性鼻炎が酷い。杉花粉ではないから、ヒノキかブタクサと思っていたが

黄砂かもしれない。橋立地区が霞んで見えた。

ウドを採ったり

ミツバも畑物のように大きいのが生える場所を見つけた。

タイツリソウという名前を初めて聞いた。
5/31に村議会&村議会議員(補充)ならダブル選挙で、今日が立候補者に対する説明会だったもよう。
どちらも無投票ではなく選挙になるらしい。
自粛状況でなければ、賑やかになっていたかもしれない。

黄砂かもしれない。橋立地区が霞んで見えた。

ウドを採ったり

ミツバも畑物のように大きいのが生える場所を見つけた。

タイツリソウという名前を初めて聞いた。
5/31に村議会&村議会議員(補充)ならダブル選挙で、今日が立候補者に対する説明会だったもよう。
どちらも無投票ではなく選挙になるらしい。
自粛状況でなければ、賑やかになっていたかもしれない。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
21:03
│Comments(0)
2020年05月11日
5月11日の記事
ということで、村のパン屋さんに早速注文してみた。パン屋さん自体は、道の駅駐車場のプレハブお店でやる予定だったらしい。
こんな状況なので、しばらくはオーダー制。

小菅の湯 のフロントで受け取り。ウチ以外にも何人か注文してた模様。

5種類注文。美味しかったので、また注文しよう。
相変わらず散歩。春は一気に過ぎて日中は夏の気配(夜はまだストーブをつけたり、そもそも小菅の人は6月もコタツ使用してるので)。

気になったら見に行く。これ基本。

アミガサタケ発見。でも採らなかった。
今日は子どもの10ヶ月検診だった。事前に小菅村診療所に予約。そうすると、前日の夕方に村内の防災無線にて、子どもの検診があるので、その時間は一般の診療は避けてもらう放送が流れる。
すなわち、貸切状態で検診をしてもらえる。検診もワクチンも同じ。
ウチの子の学年はたまたま多い8人が同級生(9月入学になったら2:6に別れるが)。一つ上の学年は0人。
大きい病院は遠いかもしれないが手厚い。
こんな状況なので、しばらくはオーダー制。

小菅の湯 のフロントで受け取り。ウチ以外にも何人か注文してた模様。

5種類注文。美味しかったので、また注文しよう。
相変わらず散歩。春は一気に過ぎて日中は夏の気配(夜はまだストーブをつけたり、そもそも小菅の人は6月もコタツ使用してるので)。

気になったら見に行く。これ基本。

アミガサタケ発見。でも採らなかった。
今日は子どもの10ヶ月検診だった。事前に小菅村診療所に予約。そうすると、前日の夕方に村内の防災無線にて、子どもの検診があるので、その時間は一般の診療は避けてもらう放送が流れる。
すなわち、貸切状態で検診をしてもらえる。検診もワクチンも同じ。
ウチの子の学年はたまたま多い8人が同級生(9月入学になったら2:6に別れるが)。一つ上の学年は0人。
大きい病院は遠いかもしれないが手厚い。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
14:13
│Comments(0)
2020年05月09日
10万円の給付
小菅村はこんな感じで、300世帯ぐらいしかないので、役場の職員が全戸を直接訪問し、

昨日のうちに給付金は入金されていた。

回覧板で村長からの声明もあり

でも、今月末に村長選挙と議員の補充選挙がある。

連休前は、冬っぽい景色も残っていたのに、いつの間にやら一気に新緑の季節になってしまった。
山野草はコシアブラから、ミツバやワラビが主役に代わる。

山ミツバ。物産館が開いてあれば採れるだけ採って販売する。道端にいくらでも生えている。

ユキノシタ。これも販売する。特に美味しいわけではなく、可食できる山野草といったところ。
今年は例年より威勢がいいような気がする。

散歩したらワラビが採れる。とは言え、ワラビは個人の土地であり、了解を得て採っている。
アキコさんを中心に村の多くの人が物産館で売るので、遠慮というか、手を出さないようにしている。

結局、30分の散歩で、ワラビ、ミツバを採り、アキコさんと顔合わせたらウドをもらった。
食べきれないぐらいだ。

今日、役場から来た通知は、住宅ローン厳しかったら相談してねの通知だった。

昨日のうちに給付金は入金されていた。

回覧板で村長からの声明もあり

でも、今月末に村長選挙と議員の補充選挙がある。

連休前は、冬っぽい景色も残っていたのに、いつの間にやら一気に新緑の季節になってしまった。
山野草はコシアブラから、ミツバやワラビが主役に代わる。

山ミツバ。物産館が開いてあれば採れるだけ採って販売する。道端にいくらでも生えている。

ユキノシタ。これも販売する。特に美味しいわけではなく、可食できる山野草といったところ。
今年は例年より威勢がいいような気がする。

散歩したらワラビが採れる。とは言え、ワラビは個人の土地であり、了解を得て採っている。
アキコさんを中心に村の多くの人が物産館で売るので、遠慮というか、手を出さないようにしている。

結局、30分の散歩で、ワラビ、ミツバを採り、アキコさんと顔合わせたらウドをもらった。
食べきれないぐらいだ。

今日、役場から来た通知は、住宅ローン厳しかったら相談してねの通知だった。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
15:14
│Comments(0)
2020年05月08日
ゴールデンウィークおわり
商売抜きで考えれば、こんなに静かでゆっくりとした時間を過ごせるのは恵まれているとも言える。
例年ならば大混雑のゴールデンウィーク。小菅村は「多摩源流まつり」を開催し、木下養魚場も繁忙期、自然文化誌研究会も「むらまつりキャンプ」を開催し、合間で親戚が来たりすると・・・1人で何役もこなすのが小菅村のゴールデンウィーク。
人が動く、お金が動く、まさに稼ぎ時だ。思考を停止させ、ゴールデンウィークが終わるまではニコニコと対応し続けるのが商売。年一の繁忙期だから、睡眠時間なんて削ればいい、ここで如何に稼ぐかが、年間の売り上げに直結する。
というのがゴールデンウィーク。観光立村の小菅村(民)は、お客さんに来てもらい、お金を使ってもらい、楽しんでもらう側にいる。
よって、自分達が他所に出かけるなんてことはない。まあゴールデンウィークが終わってから平常時に出かける方が空いてていいんだけどね。
だが、今年は物も売れない、誰も来ない(方針)、どこにも行かない。
静かさを得ることはできたが、自然文化誌研究会も木下養魚場も、そして小菅村の各業者も売れなかった。そのダメージは大きい。
村内でもテイクアウトを中心に

「小麦のおうち」は新しいパン屋さんだな。今日、早速注文してみよう。

キノコ屋さんも道路で直売している。

自然文化誌研究会は現時点で売り物がないので耐える。運営を維持するため、会報ナマステをWEB版の特別号としてホームページへに載せます!といつたところ。
木下養魚場は、4/19を最後に大きい注文が全てなくなった。エサ代のランニングコストがかかり続ける状態です。人件費は大きいので、私も育児を(心の)大義名分として、ほとんど休み状態にしています。
コシアブラもそろそろ終わりで、道端には山ミツバが大きく育っている(例年ならば、物産館で販売)。ワラビもアキコさんにもらった。
ワラビが終わると山からの収穫はしばらくお休みで、キノコシーズンまでは、草刈りとか楽しくない自然との関わりとなる(キャンプは別だけど)。
例年ならば大混雑のゴールデンウィーク。小菅村は「多摩源流まつり」を開催し、木下養魚場も繁忙期、自然文化誌研究会も「むらまつりキャンプ」を開催し、合間で親戚が来たりすると・・・1人で何役もこなすのが小菅村のゴールデンウィーク。
人が動く、お金が動く、まさに稼ぎ時だ。思考を停止させ、ゴールデンウィークが終わるまではニコニコと対応し続けるのが商売。年一の繁忙期だから、睡眠時間なんて削ればいい、ここで如何に稼ぐかが、年間の売り上げに直結する。
というのがゴールデンウィーク。観光立村の小菅村(民)は、お客さんに来てもらい、お金を使ってもらい、楽しんでもらう側にいる。
よって、自分達が他所に出かけるなんてことはない。まあゴールデンウィークが終わってから平常時に出かける方が空いてていいんだけどね。
だが、今年は物も売れない、誰も来ない(方針)、どこにも行かない。
静かさを得ることはできたが、自然文化誌研究会も木下養魚場も、そして小菅村の各業者も売れなかった。そのダメージは大きい。
村内でもテイクアウトを中心に

「小麦のおうち」は新しいパン屋さんだな。今日、早速注文してみよう。

キノコ屋さんも道路で直売している。

自然文化誌研究会は現時点で売り物がないので耐える。運営を維持するため、会報ナマステをWEB版の特別号としてホームページへに載せます!といつたところ。
木下養魚場は、4/19を最後に大きい注文が全てなくなった。エサ代のランニングコストがかかり続ける状態です。人件費は大きいので、私も育児を(心の)大義名分として、ほとんど休み状態にしています。
コシアブラもそろそろ終わりで、道端には山ミツバが大きく育っている(例年ならば、物産館で販売)。ワラビもアキコさんにもらった。
ワラビが終わると山からの収穫はしばらくお休みで、キノコシーズンまでは、草刈りとか楽しくない自然との関わりとなる(キャンプは別だけど)。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
11:02
│Comments(0)
2020年05月03日
5月3日の記事
本来なら「冒険学校 むらまつりキャンプ」の開催中だけど、今年は中止となり、

キャンプ場に来て整備中。オーナーの木下善晴さんと片付けをしている。

子守も兼ねて涼しいキャンプ場にて

相変わらずコシアブラがよく採れた。
明日の午前中もキャンプ場を2人で整備する。
のんびりと。

キャンプ場に来て整備中。オーナーの木下善晴さんと片付けをしている。

子守も兼ねて涼しいキャンプ場にて

相変わらずコシアブラがよく採れた。
明日の午前中もキャンプ場を2人で整備する。
のんびりと。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
14:21
│Comments(0)