2022年07月08日
草刈り&草刈り
時間がない。とは言え、寝る間が無い訳でもなく、晩酌もしているので、要はやる気の問題か。
昨年までは、子守りで日中に仕事の時間が取れないから、4:30から仕事したり、事務仕事は夜中にやったり、寝不足状態で、子どもの昼寝に合わせて一緒に寝ないとやってられなかった。寝ない時に「寝ろよ!」と怒鳴ったことも何度もあったな、と。
水曜日はキャンプ場の善さんの畑の草刈り、今日は観光協会の夏に向けての草刈り(木下養魚場として出席)。養魚場もあって、養魚場は日中しかできないから優先させて、合間に先週末のキャンプ場の後始末をして、その結果、自分一人でできる仕事=事務局業務が残ってる。今週の到達点は「こすげ冒険学校」の参加者へのしおりなどの資料。
夜中にやるか、夜中は嫌だな、、、と思っていたら、子どもが熱で早退、只今睡眠中。今晩は、保育所の夕涼み会あったんだけど、この時点で欠席、子どもも寝てるから、前倒しで事務局業務を今から開始なり。
これで土日に融通が利く状態になるか。
昨年までは、子守りで日中に仕事の時間が取れないから、4:30から仕事したり、事務仕事は夜中にやったり、寝不足状態で、子どもの昼寝に合わせて一緒に寝ないとやってられなかった。寝ない時に「寝ろよ!」と怒鳴ったことも何度もあったな、と。
水曜日はキャンプ場の善さんの畑の草刈り、今日は観光協会の夏に向けての草刈り(木下養魚場として出席)。養魚場もあって、養魚場は日中しかできないから優先させて、合間に先週末のキャンプ場の後始末をして、その結果、自分一人でできる仕事=事務局業務が残ってる。今週の到達点は「こすげ冒険学校」の参加者へのしおりなどの資料。
夜中にやるか、夜中は嫌だな、、、と思っていたら、子どもが熱で早退、只今睡眠中。今晩は、保育所の夕涼み会あったんだけど、この時点で欠席、子どもも寝てるから、前倒しで事務局業務を今から開始なり。
これで土日に融通が利く状態になるか。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 18:18│Comments(0)