2015年08月24日
ようやくここまで来た~。
7月24日(金) 八王子市の教員パワーアップ研修のため、八王子市立上壱分方小学校へ、鈴木英雄さんと一緒に向かう・・・そこから、この夏の事業はスタートしました。
7月25~26日の土日は、「こすげ冒険学校」へ向けて、キャンプ場の準備をします。
7月28日の早朝に、村長役の雫さんが小菅入り~買い出しと準備を経て、7月30日~8月5日まで「こすげ冒険学校」。
8月6~7日で買い出し、キャンプ場の体制を整え、8日~10日まで「やまめ・いわなキャンプ」。
終了後は養魚場に行きつつ、大きな事務処理があり、事務所でパソコンに向き合いながら、東京出張もあり。そう言えば、まーしーも二世を連れて小菅に来た。その間に、キャンプ場では、高校生の合宿も行われていた。
8月17日から21日まで、トムソーヤクラブの「源流キャンプ」を、小菅村内の玉川キャンプ村で開催、2泊3日×2回でした。
そして、週末の22~23日は、ちえのわ農学校の1泊2日の回で、テント、寝袋、銀マット、ヤマメを積んで学芸大学へ。
今日は朝から、先週のキャンプの食器洗いと装備を片付けて、ひたすら草刈り。
そして明日は、東京へ出張。書類の準備は今日のうちに揃えてある。これが済むと、この8月も自分としては終わりになります。
問題は、スーツ以外の正装であるジャケットがカビてしまっていたことだ。
ちょうど1ヶ月の忙しい期間が終わりに近づくが、相変わらずキャンプの夢を見て、5時前後に起きる日々が続いている。
大きな事故も無く、ここまで来れたことにホッとしつつ、皆様に感謝です。
明日からは、面白いこと書きたいな~、ちなみに明日は、永田町に行くのです。
7月25~26日の土日は、「こすげ冒険学校」へ向けて、キャンプ場の準備をします。
7月28日の早朝に、村長役の雫さんが小菅入り~買い出しと準備を経て、7月30日~8月5日まで「こすげ冒険学校」。
8月6~7日で買い出し、キャンプ場の体制を整え、8日~10日まで「やまめ・いわなキャンプ」。
終了後は養魚場に行きつつ、大きな事務処理があり、事務所でパソコンに向き合いながら、東京出張もあり。そう言えば、まーしーも二世を連れて小菅に来た。その間に、キャンプ場では、高校生の合宿も行われていた。
8月17日から21日まで、トムソーヤクラブの「源流キャンプ」を、小菅村内の玉川キャンプ村で開催、2泊3日×2回でした。
そして、週末の22~23日は、ちえのわ農学校の1泊2日の回で、テント、寝袋、銀マット、ヤマメを積んで学芸大学へ。
今日は朝から、先週のキャンプの食器洗いと装備を片付けて、ひたすら草刈り。
そして明日は、東京へ出張。書類の準備は今日のうちに揃えてある。これが済むと、この8月も自分としては終わりになります。
問題は、スーツ以外の正装であるジャケットがカビてしまっていたことだ。
ちょうど1ヶ月の忙しい期間が終わりに近づくが、相変わらずキャンプの夢を見て、5時前後に起きる日々が続いている。
大きな事故も無く、ここまで来れたことにホッとしつつ、皆様に感謝です。
明日からは、面白いこと書きたいな~、ちなみに明日は、永田町に行くのです。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
19:27
│Comments(0)
2015年08月11日
やまめ・いわなキャンプも無事に終了!!
こすげ冒険学校後、8/8-10まで「やまめキャンプ」「いわなキャンプ」を連続開催(最長2泊3日)。このキャンプは、親子参加可能で開催しています。


4歳の男の子、6歳の男の子と沢登りをしたり~

白糸の滝壺に飛び込んだり~
夜の虫捕り、釣り、カジカ捕り、初めてカレーが食べられるようになったり~

天候にも恵まれて、無事に終了しました~。


4歳の男の子、6歳の男の子と沢登りをしたり~

白糸の滝壺に飛び込んだり~
夜の虫捕り、釣り、カジカ捕り、初めてカレーが食べられるようになったり~

天候にも恵まれて、無事に終了しました~。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
07:45
│Comments(0)
2015年08月10日
2015冒険学校!
こんばんは。マーシーです。
忙しい黒ちゃん・はるちゃんに代わって、冒険学校のブログを書きたいと思います。写真は主にひでおさんの提供です。
キャンプ二日目は、源さん(はじめは『もっちゃん』と称していらしったけど……)に連れられて上流へ。川はめちゃくちゃ冷たくて、そしてめちゃくちゃきれいでした! イワナの手づかみは一匹も捕まらなかったけど、しずくさんやはるかちゃんと一緒に「触る」ことはできたので、大興奮でした。
翌日のお祭りでは、恒例のコスプレ。今年のテーマは「妖怪ウォッチ」で、たっちゃんのジバニャン、たかひさのコマさんなど、かなり満足な完成度! 個人的にはよしちゃんのウィスパーが好きだったなあ……。

四日目は子供たちについてカジカ突き! この日のトップ賞はれおちゃんで4匹(その次は6匹)。大きさの一番はこうきくんで、なかなか立派なサイズでした。

戻ってきたら、これも恒例の小林のうどん。ゆであがった分がすぐなくなって、みんなお腹を空かせたけれど、でもそれくらい人気だから仕方がないよね。写真はのんちゃん。この日は「モテたい」を理由に天ぷらもがんばりました(笑)。

5日目は、トウモロコシを頂いた後で、炭焼き小屋の手伝いをしました。意外と広い窯の中。そして、たくさんの見事な炭! 一人なら、善さん曰く「面白くねぇよ?」の作業も、みんなでやれば取り出しの作業も、箱に詰め込む作業も楽しい。今は写真がなくて残念ですが、みんなで気持ち良い午前中を過ごしました。
5日目と6日目は、それぞれ小集団に分かれて上流で別キャンプ! この結果はノートにまとめてあるので、次回キャンプ場に行ったらぜひ読んでみてください。薪を集めて、沢で汲んだ水で沸かして作ったインスタント・ラーメン、うまかったなあ……うまかった。夜の焚き火TALKINGもじつに楽しかったです。

ほんとうは、もっともっと語りたいことがあるけど、それは改めて「ナマステ」で。ハードだったけれどじつに充実した、反省会で甲斐がいみじくも言ったように「疲れたけど、楽しかった」キャンプでした。スタッフの皆様ありがとうございましたー!!!
忙しい黒ちゃん・はるちゃんに代わって、冒険学校のブログを書きたいと思います。写真は主にひでおさんの提供です。
キャンプ二日目は、源さん(はじめは『もっちゃん』と称していらしったけど……)に連れられて上流へ。川はめちゃくちゃ冷たくて、そしてめちゃくちゃきれいでした! イワナの手づかみは一匹も捕まらなかったけど、しずくさんやはるかちゃんと一緒に「触る」ことはできたので、大興奮でした。
翌日のお祭りでは、恒例のコスプレ。今年のテーマは「妖怪ウォッチ」で、たっちゃんのジバニャン、たかひさのコマさんなど、かなり満足な完成度! 個人的にはよしちゃんのウィスパーが好きだったなあ……。

四日目は子供たちについてカジカ突き! この日のトップ賞はれおちゃんで4匹(その次は6匹)。大きさの一番はこうきくんで、なかなか立派なサイズでした。

戻ってきたら、これも恒例の小林のうどん。ゆであがった分がすぐなくなって、みんなお腹を空かせたけれど、でもそれくらい人気だから仕方がないよね。写真はのんちゃん。この日は「モテたい」を理由に天ぷらもがんばりました(笑)。

5日目は、トウモロコシを頂いた後で、炭焼き小屋の手伝いをしました。意外と広い窯の中。そして、たくさんの見事な炭! 一人なら、善さん曰く「面白くねぇよ?」の作業も、みんなでやれば取り出しの作業も、箱に詰め込む作業も楽しい。今は写真がなくて残念ですが、みんなで気持ち良い午前中を過ごしました。
5日目と6日目は、それぞれ小集団に分かれて上流で別キャンプ! この結果はノートにまとめてあるので、次回キャンプ場に行ったらぜひ読んでみてください。薪を集めて、沢で汲んだ水で沸かして作ったインスタント・ラーメン、うまかったなあ……うまかった。夜の焚き火TALKINGもじつに楽しかったです。

ほんとうは、もっともっと語りたいことがあるけど、それは改めて「ナマステ」で。ハードだったけれどじつに充実した、反省会で甲斐がいみじくも言ったように「疲れたけど、楽しかった」キャンプでした。スタッフの皆様ありがとうございましたー!!!
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
18:37
│Comments(0)