ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
1977年神奈川県生まれ、東京学芸大学に入学。そこで「自然文化誌研究会冒険探検部」に入部。そこから現在に至っているのだと思います。
 卒業後、伝統ある(NPO法人)自然文化誌研究会事務局長に(最初から)なり、2年の農園勤めを経て、2004年に多摩川源流の山梨県小菅村へ半強制的に移住。2007年に結婚、2013年よりログハウスで家を建て始め、無事に建ちもう5年が経つ。
小菅村では、木下養魚場でヤマメの養殖業で働いている。
2019年に40代にして一子を授かり、これから子育てが始まる。2020年夏からは育児がメインである。
 そのため狩猟はヤメた。沢登りは過去の話、キノコ、山菜はぼちぼち。野草を採って小菅村の物産館で売るのは励みになる。肉体労働まあまあ。事務仕事まあまあ。タバコとギャンブルはめでたく卒業してしまいました。

 稼ぎは少ないけど、時間の融通とストレスから離れて暮らしているので、こんなもんでしょう。
(2020.3.26変更)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2022年10月28日

もう冬の気配

10月20日。今年初めて車のフロントガラスが凍っていた。


10月25日。前夜は雨。大菩薩方面は雪だったようで山が白い。

日中は暖かい日が続くけど、今年は寒さも早いような気がする。

今日は甲府に用があり、ついでに献血ルームと、魚屋「ありあけ」に寄る。

生食用の殻付き牡蠣、北海達産の生サンマを買う。
サンマは今年3回目。

子育てに余裕ができたのかな。昨年はサンマ食べなかったかも。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 11:09Comments(0)

2022年10月10日

10月10日の記事

 2004年5月。小菅村で最初に借りた古民家は、現在の我が家のある、中組地区大久保だった。

 その後、橋立地区で古民家を借り、所帯を持ったので田元地区の村営淀住宅に移り、キャンプ場にログハウスができた。現在、自然文化誌研究会としては古民家を借りずに活動を続けている。

 自分自身は小菅村で家を建てるになり、ログビルダーの皆さんと建てた。建てるにあたり、自分の中では小菅村の故郷でもある中組地区大久保で土地を探した。


 先週から、最初に借りた古民家の解体工事が始まった。


 思い出のたくさんある古民家。あの頃は小菅村の右も左も分からず、必死だったような無垢のような、よく叱られたなぁ、今でも感謝してます。

 茨城の佐々木さんが20日滞在して一緒に飯食って、青梅に遊びに行ったなあ。

 あきちゃん、しゃぼちゃん、あっつんの農大3人娘とハーレム状態で暮らしたなあ。


 26〜27歳に住んだ家、さようなら。
  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 17:13Comments(0)