2015年06月20日
道の駅こすげ
今週18日にリニューアルオープンした道の駅こすげですが、先日小菅のジャガイモを使用したコロッケ(フジワイン牛味と塩味)をいただきました。
私が行くのは土日なのでいつもちょいちょい混んでいるので食べるのが遅くなってしまいましたが、畑仕事の一休みにちょうど良かったです。

お味もとてもおいしかったです。欲を言えばもう少し衣がしっかりしている方がすきです。でも小腹が満たされて畑仕事もはかどりました。
デザートはいつもお世話になっている青柳竹男さんのはちみつを使用したアイス。まるでハーゲン〇ッツのような高級な味わいでした。

こちらも暑い日には大変おいしくいただきました。はちみつも販売していますのでそちらもぜひ。
現在道の駅こすげでは展示も行っています。うちの会でもお世話になっている加藤源久さん、木下稔さん、亀井まきえさんをフィーチャーした展示となっておりますので、そちらもぜひ!
運が良ければ稔さんとこのヤマメをまきえさんが焼いているところに遭遇するかも??
見かけたら一声かけてみてください。
TV効果かまだまだにぎわっている小菅村。そういう私らも明日出ますので、お時間ある方ぜひ~。

日曜日夕方6:30~テレビ朝日「イチから住」です。
私が行くのは土日なのでいつもちょいちょい混んでいるので食べるのが遅くなってしまいましたが、畑仕事の一休みにちょうど良かったです。
お味もとてもおいしかったです。欲を言えばもう少し衣がしっかりしている方がすきです。でも小腹が満たされて畑仕事もはかどりました。
デザートはいつもお世話になっている青柳竹男さんのはちみつを使用したアイス。まるでハーゲン〇ッツのような高級な味わいでした。
こちらも暑い日には大変おいしくいただきました。はちみつも販売していますのでそちらもぜひ。
現在道の駅こすげでは展示も行っています。うちの会でもお世話になっている加藤源久さん、木下稔さん、亀井まきえさんをフィーチャーした展示となっておりますので、そちらもぜひ!
運が良ければ稔さんとこのヤマメをまきえさんが焼いているところに遭遇するかも??
見かけたら一声かけてみてください。
TV効果かまだまだにぎわっている小菅村。そういう私らも明日出ますので、お時間ある方ぜひ~。
日曜日夕方6:30~テレビ朝日「イチから住」です。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
23:29
│Comments(0)
2015年06月19日
小菅の名人展
3月29日に、小菅の湯駐車場と同じ場所にオープンした「道の駅こすげ」は、少しお休みして、昨日よりリニューアルオープンしました。
イタリアンレストランは少々のメニュー変更。
そして、展示が開始されました。


以前に、小菅村でも開催した、「小菅の名人展」です。
主役は小菅村の3人。
亀井まきゑさん・・・魚焼き名人
加藤源久さん・・・魚捕り名人
木下稔さん・・・魚育て名人

こんな感じで展示されています。
で、この「小菅の名人展」は以前に、開催されたのですが、東京学芸大学の吉富先生をはじめ、多くの学芸大学の方々が小菅村に調査に入り、デザインを研究して作成されたものです。デザインは、ダンボールで持ち運びができるようにされています。既に各所で何回も巡回展示されてきました。

道の駅リニューアルに合わせて、展示を急ぐため、学芸大学に取りに(借りに)行ってきましたのは先週。

この展示では、加藤源久さんは、小菅村役場勤務になっていますが、既に退職され、現在は自然ガイドをしています(ガイドを依頼したい方はご紹介します)。魚、野鳥、山菜、きのこ、などなど、素晴らしいですよ!本会の夏のキャンプでも、講師として来ていただきます。
イタリアンレストランは少々のメニュー変更。
そして、展示が開始されました。


以前に、小菅村でも開催した、「小菅の名人展」です。
主役は小菅村の3人。
亀井まきゑさん・・・魚焼き名人
加藤源久さん・・・魚捕り名人
木下稔さん・・・魚育て名人

こんな感じで展示されています。
で、この「小菅の名人展」は以前に、開催されたのですが、東京学芸大学の吉富先生をはじめ、多くの学芸大学の方々が小菅村に調査に入り、デザインを研究して作成されたものです。デザインは、ダンボールで持ち運びができるようにされています。既に各所で何回も巡回展示されてきました。

道の駅リニューアルに合わせて、展示を急ぐため、学芸大学に取りに(借りに)行ってきましたのは先週。

この展示では、加藤源久さんは、小菅村役場勤務になっていますが、既に退職され、現在は自然ガイドをしています(ガイドを依頼したい方はご紹介します)。魚、野鳥、山菜、きのこ、などなど、素晴らしいですよ!本会の夏のキャンプでも、講師として来ていただきます。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
17:26
│Comments(0)
2015年06月18日
6月18日の記事
6月6日に行った、劇団鮭スペアレの小菅村公演では、村内外合わせて49名の方が観に来てくださいました。

神社で生演奏で、ということでものすごい雰囲気が出ていたと聞いています。

観に来てくださった皆さま、ご協力いただいた小菅村教育委員会の方々、神社を稽古の時から快く貸していただいた、神社の氏子及び地区の皆さま、ありがとうございました。
本会からも、ごめさん、ひっしー、まーしー大ちゃんが来てくれました。
今週末の、「イチから住」のテレビ放映で、移住者として、我がログハウス(キャンプ場ではなく、私の家の方)が出ます、テレビ朝日で18:30~です~。

神社で生演奏で、ということでものすごい雰囲気が出ていたと聞いています。

観に来てくださった皆さま、ご協力いただいた小菅村教育委員会の方々、神社を稽古の時から快く貸していただいた、神社の氏子及び地区の皆さま、ありがとうございました。
本会からも、ごめさん、ひっしー、まーしー大ちゃんが来てくれました。
今週末の、「イチから住」のテレビ放映で、移住者として、我がログハウス(キャンプ場ではなく、私の家の方)が出ます、テレビ朝日で18:30~です~。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
08:53
│Comments(0)
2015年06月14日
自然塾研修旅行2日目
2日目は朝から顔色の悪いおじさんたちがたくさんいましたね~。それでも黙々と朝ごはんを食べ、お宿を出発しました。
2日目は上高地へ!普段住んでいるのも山ですが、長野は空が広くて荘厳な山でした。
上高地では天気も良く、すがすがしい散策でした~

河童もいましたよ。(某k井y次さんとか…)。

気持ち良かったですなぁ~~。
上高地は小菅村で自然ガイドをしている加藤源久さんとまわりました。双眼鏡片手に鳥の声や植物などを教えてもらいました。雪解け水のなか、たくさんの魚影も確認できました。

上高地を満喫し、バスは山梨へと戻ります。途中のSAにもたくさん寄って、お土産を買ったりアイスを食べたり。甲府でお寿司を食べましたね~。そうして楽しい旅行は終わるのでした。
小菅村に着いてから、2日間お世話になったバスをみんなで洗車しました。

おお、なんか自然塾っぽい!と言いながらみんなで洗車して。途中酔っぱらってだいぶめんどくさくなった河童こと自然塾会長か〇めい〇ゆうじさんが、がんばってるみんなに水をかけまくるという迷惑行為もありましたが無事にバスを返すことができました。
ちなみに会長は奥様がむかえにきて(だいぶめんどくさい状態のまま)強制退場となりました。
2日間、非日常のたのしい時間でした。運転をしてくれたのは藤木清孝さんです。いつもいつもお世話になってます!この場を借りてありがとうございました!
2日目は上高地へ!普段住んでいるのも山ですが、長野は空が広くて荘厳な山でした。
上高地では天気も良く、すがすがしい散策でした~
河童もいましたよ。(某k井y次さんとか…)。
気持ち良かったですなぁ~~。
上高地は小菅村で自然ガイドをしている加藤源久さんとまわりました。双眼鏡片手に鳥の声や植物などを教えてもらいました。雪解け水のなか、たくさんの魚影も確認できました。
上高地を満喫し、バスは山梨へと戻ります。途中のSAにもたくさん寄って、お土産を買ったりアイスを食べたり。甲府でお寿司を食べましたね~。そうして楽しい旅行は終わるのでした。
小菅村に着いてから、2日間お世話になったバスをみんなで洗車しました。
おお、なんか自然塾っぽい!と言いながらみんなで洗車して。途中酔っぱらってだいぶめんどくさくなった河童こと自然塾会長か〇めい〇ゆうじさんが、がんばってるみんなに水をかけまくるという迷惑行為もありましたが無事にバスを返すことができました。
ちなみに会長は奥様がむかえにきて(だいぶめんどくさい状態のまま)強制退場となりました。
2日間、非日常のたのしい時間でした。運転をしてくれたのは藤木清孝さんです。いつもいつもお世話になってます!この場を借りてありがとうございました!
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
21:42
│Comments(0)
2015年06月09日
念願の!!
小菅村でひっそりと、でもたくましく活動を続けている100%自然塾で念願の研修旅行に行ってきました!
松姫トンネルを通り、大月経由で長野方面へ。途中立ち寄った諏訪湖がとてもきれいでした。

我が家の薪ストーブをイエルカさんのところに取りに行った時も諏訪湖に寄りました。もはやなつかしい。。。
その後、長野県伊那市にある伝説の(?)直売所「グリーンファーム」さんを見学&所長の小林さんにお話を聞きました。
元トマト畑のビニールハウスは国際会議場だそうで、ここで世界中の方と交流を深めているそうです。


お昼ご飯は名物ソースかつ丼!分厚くておいしかったです~~~!

おなか一杯になったところで急遽会長の計画にはなかった松本城へ行くことに。
お城好きとしては楽しい楽しい時間でした。烏城、素敵です!


人力車にも乗りました。

そんなこんなで本日のお宿浅間温泉へ到着。ここではとても書けないことづくしでした。。。あんなことやこんなことまで、、、いやいやなにやってんすか!ダメでしょうーー!ってな感じで。
お料理はとてもおいしかったです!2日目は上高地へ!
(次回へ続く)
松姫トンネルを通り、大月経由で長野方面へ。途中立ち寄った諏訪湖がとてもきれいでした。
我が家の薪ストーブをイエルカさんのところに取りに行った時も諏訪湖に寄りました。もはやなつかしい。。。
その後、長野県伊那市にある伝説の(?)直売所「グリーンファーム」さんを見学&所長の小林さんにお話を聞きました。
元トマト畑のビニールハウスは国際会議場だそうで、ここで世界中の方と交流を深めているそうです。
お昼ご飯は名物ソースかつ丼!分厚くておいしかったです~~~!
おなか一杯になったところで急遽会長の計画にはなかった松本城へ行くことに。
お城好きとしては楽しい楽しい時間でした。烏城、素敵です!
人力車にも乗りました。
そんなこんなで本日のお宿浅間温泉へ到着。ここではとても書けないことづくしでした。。。あんなことやこんなことまで、、、いやいやなにやってんすか!ダメでしょうーー!ってな感じで。
お料理はとてもおいしかったです!2日目は上高地へ!
(次回へ続く)
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
21:32
│Comments(0)
2015年06月02日
6月になりまして・・・
今日は仕事とイメージがかなり一致した日で、(久しぶりに)ブログに向かっています。
最近は、なんと言うか、なかなか書けずの日々が続き、ナマステの編集もあったので、そうなのかも?しれません。
とりあえず、週末のテレビ番組の「一から住」で、木下養魚場が映りましたね~。

芸人のヤスさんと、うちの親方の木下稔さんが映っています。
俺はこんな感じで映っていました。

顔が映らず、ホッとしたような・・・・。
あ、でも、小菅村の移住者として取材を受けたので、そっちで近々映るかもしれません。
明日からようやくの雨予報です。畑も養魚場も雨を期待しています。しとしとしとしと、100mmぐらい降ることを願っています。
最近は、なんと言うか、なかなか書けずの日々が続き、ナマステの編集もあったので、そうなのかも?しれません。
とりあえず、週末のテレビ番組の「一から住」で、木下養魚場が映りましたね~。

芸人のヤスさんと、うちの親方の木下稔さんが映っています。
俺はこんな感じで映っていました。

顔が映らず、ホッとしたような・・・・。
あ、でも、小菅村の移住者として取材を受けたので、そっちで近々映るかもしれません。
明日からようやくの雨予報です。畑も養魚場も雨を期待しています。しとしとしとしと、100mmぐらい降ることを願っています。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
20:19
│Comments(0)