2014年07月29日
キャンプの準備をしつつ・・・・
キャンプ場の草刈りを終えて、昨日は青梅に買出しその①を済ませてきました。
今日は、キャンプ村長の雫さんが小菅入りしました。クワガタの下見の成果はアリ。


養魚場にクマの被害が出ました。キャンプ中は気をつけよう~、と。

温泉の食堂から見える我が家。
今日も夕方に沈没してしまい、雫さんが来た今、起きました。
今日は、キャンプ村長の雫さんが小菅入りしました。クワガタの下見の成果はアリ。


養魚場にクマの被害が出ました。キャンプ中は気をつけよう~、と。

温泉の食堂から見える我が家。
今日も夕方に沈没してしまい、雫さんが来た今、起きました。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
02:51
│Comments(0)
2014年07月27日
キャンプの準備
いよいよ6泊7日の「こすげ冒険学校」開始まで、残りわずかとなりました・キャンプ場の準備を進めます。
とりあえず、一人の方がやりやすい事をやっつけます。今日までの目標は・・・まき材(丸太)運び、草刈り、タイヤチューブの補修、ヘッドライトの調整、といったところ。

ログハウス作りでも活躍したコンプレッサーと、自転車のパンク直しのゴムで、タイヤチューブを直します。
今、チューブレスタイヤが主流なので、もうタダでもらってくることができません。ネットで買うと結構、高い。

9つ直して、夕方まで空気がちゃんと残っていたのは5つ。ヘタクソだぜ。
1999年。気田川イカだ降りの時は、イカダ製作チームが、橋の下の日陰で造っている間に、タイヤ屋や修理工場を回って、タイヤチューブを集めたもんだ~。その時は30個ぐらい手に入ったなぁ。
今日はキャンプ場の草刈りの後半戦。
この1年は、我が家の建築をやってもらい、キャンプ場でのログハウス作りをお休みしてたので、よく草が生える。
昨日は初のプチ熱中症かな?日没帰宅⇒風呂⇒飯⇒あまりにもだるくて即寝(20:00)⇒5:00まで爆睡でした。今日は元気だぜ!!
とりあえず、一人の方がやりやすい事をやっつけます。今日までの目標は・・・まき材(丸太)運び、草刈り、タイヤチューブの補修、ヘッドライトの調整、といったところ。

ログハウス作りでも活躍したコンプレッサーと、自転車のパンク直しのゴムで、タイヤチューブを直します。
今、チューブレスタイヤが主流なので、もうタダでもらってくることができません。ネットで買うと結構、高い。

9つ直して、夕方まで空気がちゃんと残っていたのは5つ。ヘタクソだぜ。
1999年。気田川イカだ降りの時は、イカダ製作チームが、橋の下の日陰で造っている間に、タイヤ屋や修理工場を回って、タイヤチューブを集めたもんだ~。その時は30個ぐらい手に入ったなぁ。
今日はキャンプ場の草刈りの後半戦。
この1年は、我が家の建築をやってもらい、キャンプ場でのログハウス作りをお休みしてたので、よく草が生える。
昨日は初のプチ熱中症かな?日没帰宅⇒風呂⇒飯⇒あまりにもだるくて即寝(20:00)⇒5:00まで爆睡でした。今日は元気だぜ!!
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
07:24
│Comments(0)
2014年07月25日
八王子のグランドキャニオンにて
本場のグランドキャニオンを知らないのですが・・・7/24木曜日に、八王子市の小中学校の先生を対象にした、「パワーアップ研修」なるものがあり、本会理事の鈴木英雄さんとともに、講師として行って参りました~。

最初に室内で地質の講義から。鈴木さんは専門家です。ここは、いろいろ地層が見れるもよう(私にはよく分からないので、雑な説明ですみません)。

この研修会を受け持つのは3年目になります。連続参加の先生方もいて、1年ぶりにお会いすると懐かしいです。

ゴルジュ(廊下)状になっている場所は、胸まで水に浸かりながら通過します。この時期には、気持ち良い!
以前、初めて下見をした際に、一人で歩いた時は、こんな場所でも怖かった。一人は怖い。山で単独行する人は偉いな~、と思う(俺はほとんど単独行したことはない)。

300万年前のメタセイコイアの化石があります。300年前なのに、新しい地層らしい。ロマンがあるらしい。この辺は、俗物の私にはまったく分からないわ~。
この地域の学校では、授業の中で子どもたちと観察に行ったりするみたいです。

「川での安全管理」も研修の内容なので、沢登りの要素も取り入れながら遡ります。
この後、良い淵があって、4mぐらいから先生方も飛び込みをしていました。小菅にも、こんな淵が欲しい!!
といった、現場重視の研修会を無事に終了してきました~。
3時間の歩きの間に拾ったゴミは、30Lで6袋。ゴミ拾いが目的ではないけど、ま、川の使用料ということで、感謝の気持ちを込めて・・・。
八王子の北浅川です。ウェブでも画像が出てきます。すごく良いところです。
イカダで降るなら、静岡県の気田川(けたがわ)がすごく良いです。カヌーの川地図にも載っているはず。
15年前に、4日掛けて、天竜川の出合いまで降ったのは、冒険探検部の活動でもトップクラスの記憶に残る活動だった。あの頃は、デジカメがまだ無かったな~。

最初に室内で地質の講義から。鈴木さんは専門家です。ここは、いろいろ地層が見れるもよう(私にはよく分からないので、雑な説明ですみません)。

この研修会を受け持つのは3年目になります。連続参加の先生方もいて、1年ぶりにお会いすると懐かしいです。

ゴルジュ(廊下)状になっている場所は、胸まで水に浸かりながら通過します。この時期には、気持ち良い!
以前、初めて下見をした際に、一人で歩いた時は、こんな場所でも怖かった。一人は怖い。山で単独行する人は偉いな~、と思う(俺はほとんど単独行したことはない)。

300万年前のメタセイコイアの化石があります。300年前なのに、新しい地層らしい。ロマンがあるらしい。この辺は、俗物の私にはまったく分からないわ~。
この地域の学校では、授業の中で子どもたちと観察に行ったりするみたいです。

「川での安全管理」も研修の内容なので、沢登りの要素も取り入れながら遡ります。
この後、良い淵があって、4mぐらいから先生方も飛び込みをしていました。小菅にも、こんな淵が欲しい!!
といった、現場重視の研修会を無事に終了してきました~。
3時間の歩きの間に拾ったゴミは、30Lで6袋。ゴミ拾いが目的ではないけど、ま、川の使用料ということで、感謝の気持ちを込めて・・・。
八王子の北浅川です。ウェブでも画像が出てきます。すごく良いところです。
イカダで降るなら、静岡県の気田川(けたがわ)がすごく良いです。カヌーの川地図にも載っているはず。
15年前に、4日掛けて、天竜川の出合いまで降ったのは、冒険探検部の活動でもトップクラスの記憶に残る活動だった。あの頃は、デジカメがまだ無かったな~。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
19:58
│Comments(0)
2014年07月23日
家づくり 進展。
火曜日から業者さんの仕事が一斉に始まりました~。

まずは、水道業者さん。水道と上下水道をつなげます。ついでに給湯器も取り付けます。

もうすぐトイレが使えます~。


プロパンガスのメーターも設置されました。
金曜日には、テレビのケーブル工事も入る予定です。
同時に、家の周りの整地も始まりました。積んでいた材料も全て片付け、鋤簾とつるはしで高いところを崩していきまうs。木下善晴さんの手伝いをします。雨水の流れを考慮しながら、削っては盛りを続け、コンバクター?で、固めていきます。

来週からは、入り口側の石積みが始まる予定です~。

まずは、水道業者さん。水道と上下水道をつなげます。ついでに給湯器も取り付けます。

もうすぐトイレが使えます~。


プロパンガスのメーターも設置されました。
金曜日には、テレビのケーブル工事も入る予定です。
同時に、家の周りの整地も始まりました。積んでいた材料も全て片付け、鋤簾とつるはしで高いところを崩していきまうs。木下善晴さんの手伝いをします。雨水の流れを考慮しながら、削っては盛りを続け、コンバクター?で、固めていきます。

来週からは、入り口側の石積みが始まる予定です~。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
22:16
│Comments(0)
2014年07月20日
足場が取れました。
先週のうちに、家の外回りの足場を取り外しました。

塗装もいい感じです。天然素材なので、雨風にさらされて、色が濃くなります。
いよいよ来週から、水回りの工事が始まります。もうすぐ便所が使えるぞ~。

塗装もいい感じです。天然素材なので、雨風にさらされて、色が濃くなります。
いよいよ来週から、水回りの工事が始まります。もうすぐ便所が使えるぞ~。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
21:31
│Comments(0)
2014年07月19日
祝・天牌(本編+外伝)100巻突破!
麻雀漫画(週刊漫画ゴラクで連載)の「天牌」が、100冊を突破しました。おかげで、場所を取るし、そもそも何巻まで揃ってるけ?ってのをしばしば忘れる。
本日、狛江市に行った際に、コンビニでゲットしました。
目的は、狛江市の第五小学校の夏祭り。木下養魚場ではヤマメのつかみ捕りのため、ヤマメと沢の水を積んで6時に出発。



小菅の湯も物産展を開催。

記念の第10回の夏祭りで、新聞記事にもなっていました。
おまけ

天牌外伝27巻より
本日、狛江市に行った際に、コンビニでゲットしました。
目的は、狛江市の第五小学校の夏祭り。木下養魚場ではヤマメのつかみ捕りのため、ヤマメと沢の水を積んで6時に出発。



小菅の湯も物産展を開催。

記念の第10回の夏祭りで、新聞記事にもなっていました。
おまけ

天牌外伝27巻より
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
22:54
│Comments(0)
2014年07月18日
東京へ~
先々週に行った、小菅村での学芸大学実習。その時の成果の発表会を聞きに、学芸大学へ行きました。

学生さんたちが、訪問した先での成果の発表をします。

小柳先生の講義も聞きまして、少なくともあの頃・・・学生だった15年前よりも、講義を聞く喜びがありました。あの頃は勉強なんかそっちのけで、遊ぶことしか考えてなかったなぁ・・・。

橋立の畑、青柳一男さん、ブヨを燻すなど、小菅の日常が多く報告されました。
いろいろな現象があります。高齢化、後継者不足、獣害などなど。住んでいて、理由は何となく分かってはいますが、「で、どうする?」ですね。具体的に。
終了後に、夏の委託事業の打ち合わせで新橋へ。

打ち合わせ終了で17:00。今日はカミさんに送り迎えをしてもらっているので、町で飲んで帰ろうと思ったけど、誰とも予定が合わず・・・帰宅。
おまけ。
昼休みに、東京学芸大学冒険探検部の部室に顔を出し、昔の計画書や報告書を見ながら、懐かしむ。

部室の天井は15年前と変わらず・・・


往復の電車は、植村直己の「青春を山に賭けて」を読んで、楽しかったなぁ。
おまけ2
母校の、神奈川県立厚木高校が、甲子園出場経験もある、日大藤沢に10-8で勝ったとのこと。今日は懐かしむことが多い一日だったなぁ、と。

学生さんたちが、訪問した先での成果の発表をします。

小柳先生の講義も聞きまして、少なくともあの頃・・・学生だった15年前よりも、講義を聞く喜びがありました。あの頃は勉強なんかそっちのけで、遊ぶことしか考えてなかったなぁ・・・。

橋立の畑、青柳一男さん、ブヨを燻すなど、小菅の日常が多く報告されました。
いろいろな現象があります。高齢化、後継者不足、獣害などなど。住んでいて、理由は何となく分かってはいますが、「で、どうする?」ですね。具体的に。
終了後に、夏の委託事業の打ち合わせで新橋へ。

打ち合わせ終了で17:00。今日はカミさんに送り迎えをしてもらっているので、町で飲んで帰ろうと思ったけど、誰とも予定が合わず・・・帰宅。
おまけ。
昼休みに、東京学芸大学冒険探検部の部室に顔を出し、昔の計画書や報告書を見ながら、懐かしむ。

部室の天井は15年前と変わらず・・・


往復の電車は、植村直己の「青春を山に賭けて」を読んで、楽しかったなぁ。
おまけ2
母校の、神奈川県立厚木高校が、甲子園出場経験もある、日大藤沢に10-8で勝ったとのこと。今日は懐かしむことが多い一日だったなぁ、と。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
22:35
│Comments(0)
2014年07月17日
やはり写真が撮れん
雑穀見本園に油粕をくれて、網掛けの天井部を終えて、あとはキビの収穫の8月中旬まで手を掛ける必要はないのだが・・・一人作業のため、写真撮れず、残念。
今日は午後から、銃砲所持における講習会≒経験者講習会のため、上野原へ。3時間の講習を無事に済ませ、猟銃を継続しました。

明日は朝から学芸大学へ。先日の学生実習の報告会におじゃました後、新橋にて、夏の企画の打ち合わせ。
土曜日は、小菅村と住民交流友好都市である狛江市、その狛江市の第五小学校の夏祭りで、木下養魚場として、ヤマメを持って伺います~。
今日は午後から、銃砲所持における講習会≒経験者講習会のため、上野原へ。3時間の講習を無事に済ませ、猟銃を継続しました。

明日は朝から学芸大学へ。先日の学生実習の報告会におじゃました後、新橋にて、夏の企画の打ち合わせ。
土曜日は、小菅村と住民交流友好都市である狛江市、その狛江市の第五小学校の夏祭りで、木下養魚場として、ヤマメを持って伺います~。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
21:10
│Comments(0)
2014年07月14日
企業研修in小菅村
台風が心配されましたが、ほとんど雨が降らず、台風後は真夏の様相の小菅村でした。
毎年お越しいただいている、都内の企業の方が小菅村にお越しいただきました。
初日は、昨年4月にオープンしたフォレストアドベンチャー+温泉+宴会を行い、翌日は天気が開催ではないものの、予定どおり沢登りをご案内しました。

今年は例年よりも水量が多いので気持ち良いです。キャンプ場から一番堰堤まで登りますが、楽しむコツは積極的に水に入ること。濡れないようにサクサク歩けば15分のコースも、楽しみながら行くと、2時間は掛かります。

水温は20℃以下ですので、震えるぐらいです。真夏なのに。
一方、家作りも、メンバーの皆さまに集まっていただき、進めました。

タイル張りの続きで、土間全体がタイル張りになりました!!
これにて、内装の大きな仕事はほぼ完成。次回からは各場所の仕上げに入ります。
引越しは9月中に完了の予定です!!
毎年お越しいただいている、都内の企業の方が小菅村にお越しいただきました。
初日は、昨年4月にオープンしたフォレストアドベンチャー+温泉+宴会を行い、翌日は天気が開催ではないものの、予定どおり沢登りをご案内しました。

今年は例年よりも水量が多いので気持ち良いです。キャンプ場から一番堰堤まで登りますが、楽しむコツは積極的に水に入ること。濡れないようにサクサク歩けば15分のコースも、楽しみながら行くと、2時間は掛かります。

水温は20℃以下ですので、震えるぐらいです。真夏なのに。
一方、家作りも、メンバーの皆さまに集まっていただき、進めました。

タイル張りの続きで、土間全体がタイル張りになりました!!
これにて、内装の大きな仕事はほぼ完成。次回からは各場所の仕上げに入ります。
引越しは9月中に完了の予定です!!
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
08:53
│Comments(0)
2014年07月09日
雑穀見本園
週末に学生実習で草むしりをしてもらいました。きっかけできたのでやる気になりました。台風の前にやりきるには今日しかないので、朝から畑へ向かいました(既に小菅は雷も鳴り、けっこう雨が降り始めています)。

草をむしりながら、土を寄せました。これにて、手入れは終了。あとは収穫のみ・・・ですが。今年は育ちが悪い。畑師匠の守屋アキ子さんからのアドバイスで、油粕を追肥しようと思います。

26年ほど前に、献穀した雑穀の畑なのですが・・・この冬から、強い柵に囲まれました。この柵ですが、猿避けも目的に、上部に電気を流しています(橋立地区の畑の柵は電気を流していない)。いよいよ人間が檻の中で畑をやるようになった、とも。

更に、鳥避けの網を張ります。これ張らないと、アワやキビは鳥に全部食われちまうしな~。
雨が降る前に、週末の家づくりで使う砂を現場に移動。軽トラで3杯だから、一トンぐらいは運べたかな?ブルーシートを掛けて、重石をして、濡れないように保存。これで週末の作業も大丈夫!!

草をむしりながら、土を寄せました。これにて、手入れは終了。あとは収穫のみ・・・ですが。今年は育ちが悪い。畑師匠の守屋アキ子さんからのアドバイスで、油粕を追肥しようと思います。

26年ほど前に、献穀した雑穀の畑なのですが・・・この冬から、強い柵に囲まれました。この柵ですが、猿避けも目的に、上部に電気を流しています(橋立地区の畑の柵は電気を流していない)。いよいよ人間が檻の中で畑をやるようになった、とも。

更に、鳥避けの網を張ります。これ張らないと、アワやキビは鳥に全部食われちまうしな~。
雨が降る前に、週末の家づくりで使う砂を現場に移動。軽トラで3杯だから、一トンぐらいは運べたかな?ブルーシートを掛けて、重石をして、濡れないように保存。これで週末の作業も大丈夫!!
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
18:27
│Comments(0)