ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
1977年神奈川県生まれ、東京学芸大学に入学。そこで「自然文化誌研究会冒険探検部」に入部。そこから現在に至っているのだと思います。
 卒業後、伝統ある(NPO法人)自然文化誌研究会事務局長に(最初から)なり、2年の農園勤めを経て、2004年に多摩川源流の山梨県小菅村へ半強制的に移住。2007年に結婚、2013年よりログハウスで家を建て始め、無事に建ちもう5年が経つ。
小菅村では、木下養魚場でヤマメの養殖業で働いている。
2019年に40代にして一子を授かり、これから子育てが始まる。2020年夏からは育児がメインである。
 そのため狩猟はヤメた。沢登りは過去の話、キノコ、山菜はぼちぼち。野草を採って小菅村の物産館で売るのは励みになる。肉体労働まあまあ。事務仕事まあまあ。タバコとギャンブルはめでたく卒業してしまいました。

 稼ぎは少ないけど、時間の融通とストレスから離れて暮らしているので、こんなもんでしょう。
(2020.3.26変更)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年01月29日

1月29日の記事

昨日は都内で会議のはしごでした。

1件目。都内某所。立派なビル。普段着でサンダルで行ったので、守衛さんに不審がられる。

学生時代によく行った、中野大勝軒にも行きました。

伝統智研究会を、神田にて開催。

終了後、新鮮なアサリのある店で懇親会。

早めに村を出たので、久しぶりに都内を散策。

結論: 村は楽しいなあ、と。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 10:00Comments(0)

2016年01月27日

CONEトレーナーの会

自然体験活動推進協議会(CONE)の、トレーナーの会がありました。3年に1回の資格の更新のための研修会です。代々木のオリンピックセンターに行ってきました。

全国から100人ぐらいの指導者が集まりました。北海道の方もいましたし、山梨なんて近い方の団体になりますね。

現在、認定される資格は、文科相との連携でNEALとなっています。
本会も独自の認定である、ELF(のびと)と連携して、今年度も養成会を開催する予定です。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 09:38Comments(0)

2016年01月23日

ちえのわ農学校、おつかれさま!


ちえのわ農学校、今年度の最終日でした。

卒業証書を配布、修了式は、大学1年生が担当だったようですね(毎年こうれかな?)。


先日は、ミューゼス研究会を小菅村で開催。会議も通算31回を数えています。
昨年11月に開催した、第36回環境学習セミナーの反省会と、次回セミナーの内容を検討しました。



学大ついでに、椿屋でのりラーメン。

今日はこの後、地元に戻り、小学校の時の同窓会です。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 15:50Comments(0)

2016年01月20日

雪の話 つづき


屋根から、雪が垂れている。なかなか落ちてくれない。もっとも、屋根に雪止めがしてあるので、落ちないようになっている。ガルバニウム鋼板の素材は、雪が滑り落ちるので、雪止めが無いと、危ないと言えば危ない。

とは言え、雪を落とさないと、雨樋がやられてしまう。一昨年大雪でも、かなり雨樋をやられた家は多いはず。

鋤簾(草かき)を使って、下から落とせる雪は落としきりました。あとの雪は、雪止めがあるので、屋根に上がらないと落とせない。ま、神経質になる必要もなし。
車に落雪しないように、車は屋根の下には入れないようにする。

薪ストーブのおかげで、停電が来ても大丈夫だな、我が家は。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 18:13Comments(0)

2016年01月19日

積雪50センチくらい


一昨日の晩に寝る時は、1センチくらいで余裕で寝ていた翌朝、40センチくらいの積雪になっていました。
朝から、家の周り、養魚場、薪置場の周りの雪掃きをしてました。

村内の除雪状況は、場所によっては、車一台分です。
土曜日も現時点で、雪予報となってます。

日が伸びても、やはり寒いのは1.2月ですね。

積雪量は、村内でも場所により、異なります。40〜60㎝の範囲内ですかね。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 09:36Comments(0)

2016年01月16日

少し白いです。


初雪ではないですが、昨晩に少しだけ降りました。

キャンプ場に、昨年の3月にみんなで作った味噌を取りに行きました。


今週からようやく、例年の寒さを感じています。
日は長くなりましたが、真に寒いのはこれからで
す。月曜日は雨予想だから、小菅は雪かなー。


  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 19:21Comments(0)

2016年01月05日

来客

相模の国より5時間掛けて、来客あり。

彼女は29歳のお年頃。かつては、冒険学校の参加者〜ジュニアリーダーを経て、大学生となり、現在は、教員のもよう。

せっかく小菅村に来て、のんびりしてもらうも何なんで、まふゆのキャンプの片付けをご一緒に。

助かりました(一人じゃ寂しいしなー)。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 09:53Comments(0)

2016年01月04日

今年もよろしくお願いします


28日まで「冒険学校まふゆのキャンプ」を開催しました。終了後は、残ったスタッフで片付けと宴会。

なんか、修学旅行みたいな感じで就寝しました。

年末は同窓会のため、東京へ。


年が明け、はるちゃんの実家へ帰省。

新年のご挨拶とお墓参りをしてきました。

今日から、一応仕事を開始。一人事務局なので、年末のキャンプの後始末から。食器洗いに3時間。あとは、溜めていた事務処理をぼちぼちスタートです。
例年に比べ、割りと良い立ち上がりです。

今年もよろしくお願いします!!  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 11:30Comments(0)