ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
1977年神奈川県生まれ、東京学芸大学に入学。そこで「自然文化誌研究会冒険探検部」に入部。そこから現在に至っているのだと思います。
 卒業後、伝統ある(NPO法人)自然文化誌研究会事務局長に(最初から)なり、2年の農園勤めを経て、2004年に多摩川源流の山梨県小菅村へ半強制的に移住。2007年に結婚、2013年よりログハウスで家を建て始め、無事に建ちもう5年が経つ。
小菅村では、木下養魚場でヤマメの養殖業で働いている。
2019年に40代にして一子を授かり、これから子育てが始まる。2020年夏からは育児がメインである。
 そのため狩猟はヤメた。沢登りは過去の話、キノコ、山菜はぼちぼち。野草を採って小菅村の物産館で売るのは励みになる。肉体労働まあまあ。事務仕事まあまあ。タバコとギャンブルはめでたく卒業してしまいました。

 稼ぎは少ないけど、時間の融通とストレスから離れて暮らしているので、こんなもんでしょう。
(2020.3.26変更)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年07月25日

八王子のグランドキャニオンにて

 本場のグランドキャニオンを知らないのですが・・・7/24木曜日に、八王子市の小中学校の先生を対象にした、「パワーアップ研修」なるものがあり、本会理事の鈴木英雄さんとともに、講師として行って参りました~。
 
八王子のグランドキャニオンにて

 最初に室内で地質の講義から。鈴木さんは専門家です。ここは、いろいろ地層が見れるもよう(私にはよく分からないので、雑な説明ですみません)。
 
八王子のグランドキャニオンにて

 この研修会を受け持つのは3年目になります。連続参加の先生方もいて、1年ぶりにお会いすると懐かしいです。
 
八王子のグランドキャニオンにて

 ゴルジュ(廊下)状になっている場所は、胸まで水に浸かりながら通過します。この時期には、気持ち良い!
 以前、初めて下見をした際に、一人で歩いた時は、こんな場所でも怖かった。一人は怖い。山で単独行する人は偉いな~、と思う(俺はほとんど単独行したことはない)。
 
八王子のグランドキャニオンにて

 300万年前のメタセイコイアの化石があります。300年前なのに、新しい地層らしい。ロマンがあるらしい。この辺は、俗物の私にはまったく分からないわ~。
 この地域の学校では、授業の中で子どもたちと観察に行ったりするみたいです。
 
八王子のグランドキャニオンにて

 「川での安全管理」も研修の内容なので、沢登りの要素も取り入れながら遡ります。
 この後、良い淵があって、4mぐらいから先生方も飛び込みをしていました。小菅にも、こんな淵が欲しい!!

 といった、現場重視の研修会を無事に終了してきました~。
 3時間の歩きの間に拾ったゴミは、30Lで6袋。ゴミ拾いが目的ではないけど、ま、川の使用料ということで、感謝の気持ちを込めて・・・。

 八王子の北浅川です。ウェブでも画像が出てきます。すごく良いところです。

 イカダで降るなら、静岡県の気田川(けたがわ)がすごく良いです。カヌーの川地図にも載っているはず。
 15年前に、4日掛けて、天竜川の出合いまで降ったのは、冒険探検部の活動でもトップクラスの記憶に残る活動だった。あの頃は、デジカメがまだ無かったな~。



最新記事画像
お墓とコッヘルと記憶力
7月10日の記事
7月9日の記事
麺屋 梅の木 オープン
有効投票数588(人)
6月29日の記事
最新記事
 お墓とコッヘルと記憶力 (2022-07-11 06:32)
 7月10日の記事 (2022-07-10 22:14)
 7月9日の記事 (2022-07-09 11:55)
 草刈り&草刈り (2022-07-08 18:18)
 麺屋 梅の木 オープン (2022-07-05 20:50)
 有効投票数588(人) (2022-07-01 21:24)
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 19:58│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
八王子のグランドキャニオンにて
    コメント(0)