ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
1977年神奈川県生まれ、東京学芸大学に入学。そこで「自然文化誌研究会冒険探検部」に入部。そこから現在に至っているのだと思います。
 卒業後、伝統ある(NPO法人)自然文化誌研究会事務局長に(最初から)なり、2年の農園勤めを経て、2004年に多摩川源流の山梨県小菅村へ半強制的に移住。2007年に結婚、2013年よりログハウスで家を建て始め、無事に建ちもう5年が経つ。
小菅村では、木下養魚場でヤマメの養殖業で働いている。
2019年に40代にして一子を授かり、これから子育てが始まる。2020年夏からは育児がメインである。
 そのため狩猟はヤメた。沢登りは過去の話、キノコ、山菜はぼちぼち。野草を採って小菅村の物産館で売るのは励みになる。肉体労働まあまあ。事務仕事まあまあ。タバコとギャンブルはめでたく卒業してしまいました。

 稼ぎは少ないけど、時間の融通とストレスから離れて暮らしているので、こんなもんでしょう。
(2020.3.26変更)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2020年04月22日

山野草の時期

月曜日から物産館も休業に入った。道の駅周辺はトイレも封鎖ということでカラーコーンなどで入れないようになっている。
ようやく春を迎え賑やかになる季節としては非日常な世界になっている。

本来ならゴールデンウィークを前にキャンプの準備をしたり、養魚場も忙しく、学芸大学にてイベントもあったり、冬で鈍っていた仕事感を取り戻す時期な訳だ。

街の様子はテレビで観ている。
この状況が落ち着くまでおとなしくしているのが良いということで、毎日散歩。

ワサビの花が売れなくなったけれど、例年どおり山菜やクレソンが姿を見せている。

山野草の時期
たらの芽

山野草の時期
ハリギリ。アクダラとも言う。

山野草の時期
毎日散歩して、天ぷらを食べている。

山野草の時期
原木栽培のしいたけをもらったり

山野草の時期
今日の食材

物産館が開いていたら、食べるよりも売ったと思う。採って売る方が楽しいから。宝探しみたいな感じである。

不思議なことに、この非常事態の時の方が、身近な自然を楽しみ、毎日定点観測のように植物の成長を見つめている。
小菅村という山村に住んでいてもふだんはそんなに楽しむ余裕はなく、仕事優先だったりもする。

山村に住めている運命に感謝し、慎ましく暮らしておこうと思う。



最新記事画像
お墓とコッヘルと記憶力
7月10日の記事
7月9日の記事
麺屋 梅の木 オープン
有効投票数588(人)
6月29日の記事
最新記事
 お墓とコッヘルと記憶力 (2022-07-11 06:32)
 7月10日の記事 (2022-07-10 22:14)
 7月9日の記事 (2022-07-09 11:55)
 草刈り&草刈り (2022-07-08 18:18)
 麺屋 梅の木 オープン (2022-07-05 20:50)
 有効投票数588(人) (2022-07-01 21:24)
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 14:27│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
山野草の時期
    コメント(0)