2017年04月19日
シンポジウム終えました。
藤野町の篠原の里を会場に、これまで調査と研究を進めてきた「伝統知」に関するシンポジウムを開催しました。
ともに研究してきた、NPO法人エコプラスと一緒に、
トラジションタウン、パーマカルチャーなどの活動が進む、藤野町の方にも講演をいただき、
伝統知について進めていきました。
翌日は、藤野サステイナブルツアーと題し、コアなスポットをご案内していだきました。
昼食は、百笑の台所にて。
小菅村に帰ると、100%自然塾のメンバーと花見して(あんまり咲いてない)
第30回多摩源流まつりの、お松焼きの準備が進んでました。
今日は霞ヶ関の農水相へ向かってます。自分が担当しないイベントは気楽だなー(世界農業遺産に関するシンポジウムに参加です)、と。
ともに研究してきた、NPO法人エコプラスと一緒に、
トラジションタウン、パーマカルチャーなどの活動が進む、藤野町の方にも講演をいただき、
伝統知について進めていきました。
翌日は、藤野サステイナブルツアーと題し、コアなスポットをご案内していだきました。
昼食は、百笑の台所にて。
小菅村に帰ると、100%自然塾のメンバーと花見して(あんまり咲いてない)
第30回多摩源流まつりの、お松焼きの準備が進んでました。
今日は霞ヶ関の農水相へ向かってます。自分が担当しないイベントは気楽だなー(世界農業遺産に関するシンポジウムに参加です)、と。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 10:11│Comments(0)