2016年10月19日
タイからの来日
本会が毎夏開催している「タイ環境学習キャンプ」。その際、学芸大学から続いて連携している、タイのラジャバト大学プラナコーンの皆さん、80歳になるラダワン先生を筆頭に7名の方が来日しました。

初日は羽田空港へお迎え。三連休の初日ということもあり、国際線の駐車場に車が入らずも無事に合流。深夜のうちに、一気に小菅村まで到達!

昨晩遅かったので、昼食を兼ねながらアキ子さんがそば打ちをしてくれました。もちろん、タイの皆さんもそば打ちに手を出してくれました。
本会は、「TJクラブ(Thai and Japan)」を作り、20年に渡り、交流を続いています。
午後は、木下善晴さんに村内のご案内をしていただきます。まずは、橋立地区から。

熊野神社を参拝して、

「掛け軸畑」へ。こんにゃくを実際に掘って見せてもらいました。

キャンプ場にて囲炉裏を囲んで一服。

善晴さんの炭焼き窯もご案内。タイでももちろん、炭を焼いていて、興味深いもよう。
ということで、10月8〜9日の序盤はまったりとしたペースでのご案内でした。

初日は羽田空港へお迎え。三連休の初日ということもあり、国際線の駐車場に車が入らずも無事に合流。深夜のうちに、一気に小菅村まで到達!

昨晩遅かったので、昼食を兼ねながらアキ子さんがそば打ちをしてくれました。もちろん、タイの皆さんもそば打ちに手を出してくれました。
本会は、「TJクラブ(Thai and Japan)」を作り、20年に渡り、交流を続いています。
午後は、木下善晴さんに村内のご案内をしていただきます。まずは、橋立地区から。

熊野神社を参拝して、

「掛け軸畑」へ。こんにゃくを実際に掘って見せてもらいました。

キャンプ場にて囲炉裏を囲んで一服。

善晴さんの炭焼き窯もご案内。タイでももちろん、炭を焼いていて、興味深いもよう。
ということで、10月8〜9日の序盤はまったりとしたペースでのご案内でした。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 09:38│Comments(0)