2015年06月19日
小菅の名人展
3月29日に、小菅の湯駐車場と同じ場所にオープンした「道の駅こすげ」は、少しお休みして、昨日よりリニューアルオープンしました。
イタリアンレストランは少々のメニュー変更。
そして、展示が開始されました。


以前に、小菅村でも開催した、「小菅の名人展」です。
主役は小菅村の3人。
亀井まきゑさん・・・魚焼き名人
加藤源久さん・・・魚捕り名人
木下稔さん・・・魚育て名人

こんな感じで展示されています。
で、この「小菅の名人展」は以前に、開催されたのですが、東京学芸大学の吉富先生をはじめ、多くの学芸大学の方々が小菅村に調査に入り、デザインを研究して作成されたものです。デザインは、ダンボールで持ち運びができるようにされています。既に各所で何回も巡回展示されてきました。

道の駅リニューアルに合わせて、展示を急ぐため、学芸大学に取りに(借りに)行ってきましたのは先週。

この展示では、加藤源久さんは、小菅村役場勤務になっていますが、既に退職され、現在は自然ガイドをしています(ガイドを依頼したい方はご紹介します)。魚、野鳥、山菜、きのこ、などなど、素晴らしいですよ!本会の夏のキャンプでも、講師として来ていただきます。
イタリアンレストランは少々のメニュー変更。
そして、展示が開始されました。


以前に、小菅村でも開催した、「小菅の名人展」です。
主役は小菅村の3人。
亀井まきゑさん・・・魚焼き名人
加藤源久さん・・・魚捕り名人
木下稔さん・・・魚育て名人

こんな感じで展示されています。
で、この「小菅の名人展」は以前に、開催されたのですが、東京学芸大学の吉富先生をはじめ、多くの学芸大学の方々が小菅村に調査に入り、デザインを研究して作成されたものです。デザインは、ダンボールで持ち運びができるようにされています。既に各所で何回も巡回展示されてきました。

道の駅リニューアルに合わせて、展示を急ぐため、学芸大学に取りに(借りに)行ってきましたのは先週。

この展示では、加藤源久さんは、小菅村役場勤務になっていますが、既に退職され、現在は自然ガイドをしています(ガイドを依頼したい方はご紹介します)。魚、野鳥、山菜、きのこ、などなど、素晴らしいですよ!本会の夏のキャンプでも、講師として来ていただきます。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 17:26│Comments(0)