2014年07月27日
キャンプの準備
いよいよ6泊7日の「こすげ冒険学校」開始まで、残りわずかとなりました・キャンプ場の準備を進めます。
とりあえず、一人の方がやりやすい事をやっつけます。今日までの目標は・・・まき材(丸太)運び、草刈り、タイヤチューブの補修、ヘッドライトの調整、といったところ。

ログハウス作りでも活躍したコンプレッサーと、自転車のパンク直しのゴムで、タイヤチューブを直します。
今、チューブレスタイヤが主流なので、もうタダでもらってくることができません。ネットで買うと結構、高い。

9つ直して、夕方まで空気がちゃんと残っていたのは5つ。ヘタクソだぜ。
1999年。気田川イカだ降りの時は、イカダ製作チームが、橋の下の日陰で造っている間に、タイヤ屋や修理工場を回って、タイヤチューブを集めたもんだ~。その時は30個ぐらい手に入ったなぁ。
今日はキャンプ場の草刈りの後半戦。
この1年は、我が家の建築をやってもらい、キャンプ場でのログハウス作りをお休みしてたので、よく草が生える。
昨日は初のプチ熱中症かな?日没帰宅⇒風呂⇒飯⇒あまりにもだるくて即寝(20:00)⇒5:00まで爆睡でした。今日は元気だぜ!!
とりあえず、一人の方がやりやすい事をやっつけます。今日までの目標は・・・まき材(丸太)運び、草刈り、タイヤチューブの補修、ヘッドライトの調整、といったところ。

ログハウス作りでも活躍したコンプレッサーと、自転車のパンク直しのゴムで、タイヤチューブを直します。
今、チューブレスタイヤが主流なので、もうタダでもらってくることができません。ネットで買うと結構、高い。

9つ直して、夕方まで空気がちゃんと残っていたのは5つ。ヘタクソだぜ。
1999年。気田川イカだ降りの時は、イカダ製作チームが、橋の下の日陰で造っている間に、タイヤ屋や修理工場を回って、タイヤチューブを集めたもんだ~。その時は30個ぐらい手に入ったなぁ。
今日はキャンプ場の草刈りの後半戦。
この1年は、我が家の建築をやってもらい、キャンプ場でのログハウス作りをお休みしてたので、よく草が生える。
昨日は初のプチ熱中症かな?日没帰宅⇒風呂⇒飯⇒あまりにもだるくて即寝(20:00)⇒5:00まで爆睡でした。今日は元気だぜ!!
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
07:24
│Comments(0)