ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
1977年神奈川県生まれ、東京学芸大学に入学。そこで「自然文化誌研究会冒険探検部」に入部。そこから現在に至っているのだと思います。
 卒業後、伝統ある(NPO法人)自然文化誌研究会事務局長に(最初から)なり、2年の農園勤めを経て、2004年に多摩川源流の山梨県小菅村へ半強制的に移住。2007年に結婚、2013年よりログハウスで家を建て始め、無事に建ちもう5年が経つ。
小菅村では、木下養魚場でヤマメの養殖業で働いている。
2019年に40代にして一子を授かり、これから子育てが始まる。2020年夏からは育児がメインである。
 そのため狩猟はヤメた。沢登りは過去の話、キノコ、山菜はぼちぼち。野草を採って小菅村の物産館で売るのは励みになる。肉体労働まあまあ。事務仕事まあまあ。タバコとギャンブルはめでたく卒業してしまいました。

 稼ぎは少ないけど、時間の融通とストレスから離れて暮らしているので、こんなもんでしょう。
(2020.3.26変更)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年07月27日

キャンプの準備

 いよいよ6泊7日の「こすげ冒険学校」開始まで、残りわずかとなりました・キャンプ場の準備を進めます。

 とりあえず、一人の方がやりやすい事をやっつけます。今日までの目標は・・・まき材(丸太)運び、草刈り、タイヤチューブの補修、ヘッドライトの調整、といったところ。


 ログハウス作りでも活躍したコンプレッサーと、自転車のパンク直しのゴムで、タイヤチューブを直します。
 今、チューブレスタイヤが主流なので、もうタダでもらってくることができません。ネットで買うと結構、高い。


 9つ直して、夕方まで空気がちゃんと残っていたのは5つ。ヘタクソだぜ。

 1999年。気田川イカだ降りの時は、イカダ製作チームが、橋の下の日陰で造っている間に、タイヤ屋や修理工場を回って、タイヤチューブを集めたもんだ~。その時は30個ぐらい手に入ったなぁ。

 
 今日はキャンプ場の草刈りの後半戦。
 この1年は、我が家の建築をやってもらい、キャンプ場でのログハウス作りをお休みしてたので、よく草が生える。

 昨日は初のプチ熱中症かな?日没帰宅⇒風呂⇒飯⇒あまりにもだるくて即寝(20:00)⇒5:00まで爆睡でした。今日は元気だぜ!!  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 07:24Comments(0)