2019年09月16日
お彼岸前の草むしり
お彼岸とはそもそも何?
育ってきた家庭は仏壇も墓もない。育ってきた場所は越してきた新住民だから、地域の行事にも根ざしていない。季節の行事がわからない。
そんな環境で育ってきた。
数年前に父が亡くなり、その時に取った我が家(母)の選択は、「樹木葬」で永代供養。そもそも密葬に近い家族葬で、お経も無し。戒名も無かったと思う(それ自体がうる覚えなぐらい緩い)。
樹木葬は、奥多摩霊園。不思議なことに、実家に帰るよりも(樹木)墓の方が近い。自分1人で行ったことはないけれども。
来週は、村の親しい人が勤めているところのお祭りが奥多摩霊園のそばであるので、墓で母と叔母たちと待ち合わせという、予定にしている。
という影響をモロに受け、そして現代に生きる自分の腑に落ちたので、墓やお経に対しては何の価値も感じなくなった。叱られるかもしれないが、そう思うのだから仕方ない。
そんな中、今朝は小菅村の墓地へ。

墓石には小菅村のほとんどの苗字があるので楽しい。そして、お世話になった人たちが既にお墓に入っていたりもする。その頃を少し思い出したりする。
墓地へ行った理由は

墓の掃除(草むしり)である。2箇所が私の担当。
お盆(小菅は旧暦なので7月)とお彼岸の2回で年3回の掃除をしている。
なぜ、私が担当しているかというと、契約だから。何の契約かというと、「植物と人々の博物館」の家賃として。
家賃というランニングコストよりも、年3回の奉仕を家賃としてもらいました。だから、無料奉仕とかではなく、業務。
これならば、「植物と人々の博物館」を主宰する本会(NPO法人自然文化誌研究会)がコケても、私個人でもカバーできる内容だから。
草むしりや掃除については、キャンプ場の木下善晴さんやログビルダー達との関係の中で、かなり高いレベルまで育ったので私は上手だな。自画自賛レベル、と思ってモチベーションを上げて取り組む。
お彼岸は春分の日、秋分の日を中心に前3日、後3日の7日間。今年なら、9/20〜26にあたる。
私にとっては、 9/19が締め切りの業務を今朝終わらせたということでしかない。あんまり早くやり過ぎてもいけない。折角キレイにしたのに、新しい草が出始めてしまうから。
育ってきた家庭は仏壇も墓もない。育ってきた場所は越してきた新住民だから、地域の行事にも根ざしていない。季節の行事がわからない。
そんな環境で育ってきた。
数年前に父が亡くなり、その時に取った我が家(母)の選択は、「樹木葬」で永代供養。そもそも密葬に近い家族葬で、お経も無し。戒名も無かったと思う(それ自体がうる覚えなぐらい緩い)。
樹木葬は、奥多摩霊園。不思議なことに、実家に帰るよりも(樹木)墓の方が近い。自分1人で行ったことはないけれども。
来週は、村の親しい人が勤めているところのお祭りが奥多摩霊園のそばであるので、墓で母と叔母たちと待ち合わせという、予定にしている。
という影響をモロに受け、そして現代に生きる自分の腑に落ちたので、墓やお経に対しては何の価値も感じなくなった。叱られるかもしれないが、そう思うのだから仕方ない。
そんな中、今朝は小菅村の墓地へ。

墓石には小菅村のほとんどの苗字があるので楽しい。そして、お世話になった人たちが既にお墓に入っていたりもする。その頃を少し思い出したりする。
墓地へ行った理由は

墓の掃除(草むしり)である。2箇所が私の担当。
お盆(小菅は旧暦なので7月)とお彼岸の2回で年3回の掃除をしている。
なぜ、私が担当しているかというと、契約だから。何の契約かというと、「植物と人々の博物館」の家賃として。
家賃というランニングコストよりも、年3回の奉仕を家賃としてもらいました。だから、無料奉仕とかではなく、業務。
これならば、「植物と人々の博物館」を主宰する本会(NPO法人自然文化誌研究会)がコケても、私個人でもカバーできる内容だから。
草むしりや掃除については、キャンプ場の木下善晴さんやログビルダー達との関係の中で、かなり高いレベルまで育ったので私は上手だな。自画自賛レベル、と思ってモチベーションを上げて取り組む。
お彼岸は春分の日、秋分の日を中心に前3日、後3日の7日間。今年なら、9/20〜26にあたる。
私にとっては、 9/19が締め切りの業務を今朝終わらせたということでしかない。あんまり早くやり過ぎてもいけない。折角キレイにしたのに、新しい草が出始めてしまうから。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
10:30
│Comments(0)