ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
1977年神奈川県生まれ、東京学芸大学に入学。そこで「自然文化誌研究会冒険探検部」に入部。そこから現在に至っているのだと思います。
 卒業後、伝統ある(NPO法人)自然文化誌研究会事務局長に(最初から)なり、2年の農園勤めを経て、2004年に多摩川源流の山梨県小菅村へ半強制的に移住。2007年に結婚、2013年よりログハウスで家を建て始め、無事に建ちもう5年が経つ。
小菅村では、木下養魚場でヤマメの養殖業で働いている。
2019年に40代にして一子を授かり、これから子育てが始まる。2020年夏からは育児がメインである。
 そのため狩猟はヤメた。沢登りは過去の話、キノコ、山菜はぼちぼち。野草を採って小菅村の物産館で売るのは励みになる。肉体労働まあまあ。事務仕事まあまあ。タバコとギャンブルはめでたく卒業してしまいました。

 稼ぎは少ないけど、時間の融通とストレスから離れて暮らしているので、こんなもんでしょう。
(2020.3.26変更)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年09月27日

金のかからない趣味2

今日も散歩。小菅はまだ咲き始めのアジサイもある。


ウドは花の後のタネが、打ち上げ花火のようで、初めて知った。


春に物産館で販売したトトキ(ツリガネニンジン)の花も初めて見た。


彼岸花も今が満開。



若い頃は花に興味が無かった。今もさして興味がある訳ではないが、素直なキレイだなと思ったりもする。できるようになったと言うべきか。


献血。高校生の頃に地元の厚木にあったので、部活の仲間たちと楽しみを兼ねて行き始めた。社会的に良いことで疑問を持つ必要がない、そして、良いことをしていると人に知ってもらいたかった、表現ができないからステータスにしたかったんだな。

轢かれて死んでる猫や小動物も道路脇に避けてあげた。その時も誰かに見られたかったんだ。褒められたかったんだ。

そんなことをできる自分を評価して欲しかったんだ。そんなことを考えてる自分を評価して欲しかったんだ。今この瞬間に書き込んでいるのもその類。

だが、今は献血も猫も自分自身のために、楽しみとして、目を背ける人間でいたくないから、自分自身を信頼するために自発的にやれる=自分のこととしてやれている。

女の子にモテたいとか、今はもう関係ないから。でも人からは評価されたいし褒められたいな。きっと多くの人もそうだと思うから、人は褒めて(伸ばすような)あげようと、今再確認できた。

今は献血は完全に癒し。

ただやはり、道志村にも千葉県にも手伝いに向かおうとしない、その程度の当事者意識しかなく生きている。

今は、来夏からの生活をどうするのかを厳格に整理して決定することがテーマ。そのための情報収集と根本的にどうしたいかのを辿っている。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 18:33Comments(0)