2019年09月28日
現在は2オペ
日本がアイルランドに勝利!すごいな〜。涙が出てきた。感動した(してしまった)。
明日、隣の丹波山村では、舞茸祭らしい。

現在の取り組み事項は、次年度の生活。
小菅村の保育所は、満2歳を迎えた状態の4月から入ることができる。よって、それまでの間は小菅村の保育所に預けることはできない。
小菅村で祖父祖母と同居してない我が夫婦の現在の育児状況は、
夫:在宅のような仕事でかなり融通が利く。
妻:育児休暇中。隣町で専門職の仕事。
ということで、現在は2オペに近い状況なので余裕あり。
そして来年、妻が1年間の育児休暇が復帰する予定(2020年7月より職場復帰)。
さて、来年からの育児をどうしようか?今から決めて準備しておかないといけない。
小菅村の保育所の入所の時期は決まっている(我が家の場合は、2022年4月からになる)。さて、それまでの期間、育児をするのは私か?
妻の勤め先のある隣町に寄った際に、隣町の保育所の情報をもらってきてみた。

(つづく)
明日、隣の丹波山村では、舞茸祭らしい。

現在の取り組み事項は、次年度の生活。
小菅村の保育所は、満2歳を迎えた状態の4月から入ることができる。よって、それまでの間は小菅村の保育所に預けることはできない。
小菅村で祖父祖母と同居してない我が夫婦の現在の育児状況は、
夫:在宅のような仕事でかなり融通が利く。
妻:育児休暇中。隣町で専門職の仕事。
ということで、現在は2オペに近い状況なので余裕あり。
そして来年、妻が1年間の育児休暇が復帰する予定(2020年7月より職場復帰)。
さて、来年からの育児をどうしようか?今から決めて準備しておかないといけない。
小菅村の保育所の入所の時期は決まっている(我が家の場合は、2022年4月からになる)。さて、それまでの期間、育児をするのは私か?
妻の勤め先のある隣町に寄った際に、隣町の保育所の情報をもらってきてみた。

(つづく)
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
18:32
│Comments(0)