2015年02月16日
民具の再利用
以前、木下善晴さんの資材置き場の片づけを手伝った時に、「燃やしてくれ」と頼まれたが、昔、こんにゃく作りの際に使っていたと聞いた。

組み立てると、箱になる。

底には車輪が付いている。6段でちょうどワンセットで、左右を留め金で止めると箱になる。

箱の内側には線が付いている。推測するに、こんにゃくを作って流し込み、一段ずつ外していったのではないか?まだ未確認です。

ちょうど良い大きさなので・・・

室内の薪入れにしました。古い感じが評判が良いようで。
おまけ

普段は晩酌しないのだけど、人がいると嬉しくてついつい飲みすぎてしまい、記憶が無くなる事がしばしば。なので、いろんなビールを楽しんでみることにした。青梅市のとうきゅう(スーパー)では15種類ぐらい手に入った(やや割高なのは作る手間を考えれば当然)。

週末に、高校以来20年ぶりに友人と会う(小菅にて)、かわいい子どもたちと飲みながらたこ焼き。

組み立てると、箱になる。

底には車輪が付いている。6段でちょうどワンセットで、左右を留め金で止めると箱になる。

箱の内側には線が付いている。推測するに、こんにゃくを作って流し込み、一段ずつ外していったのではないか?まだ未確認です。

ちょうど良い大きさなので・・・

室内の薪入れにしました。古い感じが評判が良いようで。
おまけ

普段は晩酌しないのだけど、人がいると嬉しくてついつい飲みすぎてしまい、記憶が無くなる事がしばしば。なので、いろんなビールを楽しんでみることにした。青梅市のとうきゅう(スーパー)では15種類ぐらい手に入った(やや割高なのは作る手間を考えれば当然)。

週末に、高校以来20年ぶりに友人と会う(小菅にて)、かわいい子どもたちと飲みながらたこ焼き。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
16:22
│Comments(0)