2014年08月12日
こすげ冒険学校1日目
6泊7日の「こすげ冒険学校」初日です。初日はのんびり、15時頃に小菅村に到着です。キャンプ場に到着して、最初に自己紹介やキャンプ中の注意点をみんなで確認します。

続いて、テントを立て、寝床と個人の荷物置き場を確保します。


黙々と火を点け始める少年たち。そうだよ、火は自分たちで使えるようになろう。

木工を始める少年たち。ベンチを作ったり、虫カゴを作ったりそれぞれ。

ご飯を炊く子どもたち。キャンプを通して、どんどん上手になったね!

コップぐらい使えよ!と思いつつ、逞しいのでまぁいいや、と誰も注意しません。スタッフはニヤニヤして見てました。

夕食後に子どもミーティング。長いキャンプでやってみたいことの作戦会議をします。毎晩やりました。
といった感じで、初日はま~ったりと、過ごしました。
(つづく)

続いて、テントを立て、寝床と個人の荷物置き場を確保します。


黙々と火を点け始める少年たち。そうだよ、火は自分たちで使えるようになろう。

木工を始める少年たち。ベンチを作ったり、虫カゴを作ったりそれぞれ。

ご飯を炊く子どもたち。キャンプを通して、どんどん上手になったね!

コップぐらい使えよ!と思いつつ、逞しいのでまぁいいや、と誰も注意しません。スタッフはニヤニヤして見てました。

夕食後に子どもミーティング。長いキャンプでやってみたいことの作戦会議をします。毎晩やりました。
といった感じで、初日はま~ったりと、過ごしました。
(つづく)
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
14:33
│Comments(0)