ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
1977年神奈川県生まれ、東京学芸大学に入学。そこで「自然文化誌研究会冒険探検部」に入部。そこから現在に至っているのだと思います。
 卒業後、伝統ある(NPO法人)自然文化誌研究会事務局長に(最初から)なり、2年の農園勤めを経て、2004年に多摩川源流の山梨県小菅村へ半強制的に移住。2007年に結婚、2013年よりログハウスで家を建て始め、無事に建ちもう5年が経つ。
小菅村では、木下養魚場でヤマメの養殖業で働いている。
2019年に40代にして一子を授かり、これから子育てが始まる。2020年夏からは育児がメインである。
 そのため狩猟はヤメた。沢登りは過去の話、キノコ、山菜はぼちぼち。野草を採って小菅村の物産館で売るのは励みになる。肉体労働まあまあ。事務仕事まあまあ。タバコとギャンブルはめでたく卒業してしまいました。

 稼ぎは少ないけど、時間の融通とストレスから離れて暮らしているので、こんなもんでしょう。
(2020.3.26変更)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年04月03日

今できることを考えた①

自然文化誌研究会主催事業の、4/19「野草の天ぷらとお茶つみの会」は中止。
ゴールデンウィークの5/2-5に予定していた「冒険学校 むらまつりキャンプ」も運営委員会で検討した結果、中止の決定をすることになる。

夏の主催事業については現時点では、開催する旨で参加者の募集と準備を進めている。
同時に、コロナウィルスによる状況が改善されない時も考え、中止の際の判断基準と日程についても検討を進めている。

ゴールデンウィークまでは、小菅村へのお誘いも自粛することになった。キャンプ場の整備もとりあえずお休みとした。


今できることは何か?感染を広めないこと。
自分に至っては、小菅村から出なければ出ないほど良い。

そんな中で、今日は甲府へ献血に向かった。
「趣味」であり、不要不急の外出ではないのだが、同時に提供者が少ないという情報もある。気をつけて向かうことにした。
都内に比べて元々混雑しない甲府の献血ルーム。いつもよりも更に人は少なく感じる。空いている。

今日は更にもう一つ歩みを進めた。


男性は54歳まで可能。ようやく登録した。
若い時に登録しようと思ったが、親が反対した。そして親が反対する理由に納得して登録しなかった。
今回のきっかけは、先日、生命保険の見直しをした時に、ドナー提供する際に10万円の給付金が保険会社から出ることを知ったからである。

社会保障がない現状の働き方では、自分の仕事を休んで(保障無しで)まで、手を挙げることはできなかった。
給付金は大きい(気持ちとしても)。調べると、市区町村からの給付金は、山梨県だと甲府市のみのようだ。

ということで、出番のあるなしに関わらず登録した。出番があって万が一の後遺症があることも納得しての登録となる。その姿勢を我が子にも見せたい。
家族の同意が必要だが、妻は既にドナー登録をしている。妻と同じところまでようやく辿り着けた。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 19:18Comments(0)