ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
1977年神奈川県生まれ、東京学芸大学に入学。そこで「自然文化誌研究会冒険探検部」に入部。そこから現在に至っているのだと思います。
 卒業後、伝統ある(NPO法人)自然文化誌研究会事務局長に(最初から)なり、2年の農園勤めを経て、2004年に多摩川源流の山梨県小菅村へ半強制的に移住。2007年に結婚、2013年よりログハウスで家を建て始め、無事に建ちもう5年が経つ。
小菅村では、木下養魚場でヤマメの養殖業で働いている。
2019年に40代にして一子を授かり、これから子育てが始まる。2020年夏からは育児がメインである。
 そのため狩猟はヤメた。沢登りは過去の話、キノコ、山菜はぼちぼち。野草を採って小菅村の物産館で売るのは励みになる。肉体労働まあまあ。事務仕事まあまあ。タバコとギャンブルはめでたく卒業してしまいました。

 稼ぎは少ないけど、時間の融通とストレスから離れて暮らしているので、こんなもんでしょう。
(2020.3.26変更)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年12月21日

生わかめ


学芸大に行ったので角上魚類へ。そしたら宮城産、新物のわかめがあった。もちろん購入。



わかめはしゃぶしゃぶで。飽きるまで旬のものを食べて、そして保存食にせず、次の旬の食材を楽しむことにした。


学芸大の用事は冒険探検部の部室の片付け。この部室はちゃうど自分が在学中の1997.3〜使っていた。

うーむ、せつないなあ。


趣味の献血が回数の表彰だった。記念品が贈られてきた。



こういうものが欲しい訳ではないから、次回からは(記念品とか表彰とか)断固として断ろうと思う。

年賀状もヤメたし、時代に合わせていろいろ解放されていいと思っている。

田舎にあるおかげで、地に足が着いた生活はできているのだから、実は必要ない瑣末なことはヤメてその余力を他のことに活かそうと思う。

子どもが生まれるにあたり、子どもと寄り添って暮らそうと思った。そのためには「何かを手放すこと」意識した。
今の生活や仕事で、これ以上効率化して時間を捻出することなんてできないでしょ?ならば何かを手放せばいい。

来年は妻が育休を終えて、ワンオペ育児の時間が大幅に増える。
もう一段階何かを手放すつもりだ。
保育所に入るまでの2年間ぐらいの期限付きの手放しだ。  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 13:49Comments(0)