2016年10月22日
朝晩は一桁の気温になりました。
快適と言えば快適な時期です。きのこは、クリタケ、ナラタケ、ムキタケと言ったところです。

午前中に雑穀見本園のアワ(うるち、もち)を収穫しました。

我が家の軒下でしばらく天日干しします。
タイの続き。

小菅村の人たちと交流会として、タイ料理作りをしました。

小菅村中央公民館にて

私は、グリーンカレーが美味しかったなー。

午後は小菅村の環境として、水道関係を、ご案内。
翌日

小菅村役場を表敬訪問。舩木直美村長が対応してくださいました。
また、地域おこし協力隊の寺田寛さんが案内と通訳をしてくれました。

木下養魚場を訪れたり、

小菅村中央公民館の展示物を作ってくれたり、

と、密度濃い時間を過ごせたと思います。

10月12日は、ちょっと小菅を離れて 、

富士山方面へ。五合目の須走口。鹿見れて、寒さを味わって

道の駅須走にて、足湯。タイの方は、公衆浴場の文化がないので、温泉よりも足湯が好評!

山中湖経由で忍野八海へ。
忍野八海は、さすがに外国人旅行者がいっぱいで日本人よりも多かったようなー。

午前中に雑穀見本園のアワ(うるち、もち)を収穫しました。

我が家の軒下でしばらく天日干しします。
タイの続き。

小菅村の人たちと交流会として、タイ料理作りをしました。

小菅村中央公民館にて

私は、グリーンカレーが美味しかったなー。

午後は小菅村の環境として、水道関係を、ご案内。
翌日

小菅村役場を表敬訪問。舩木直美村長が対応してくださいました。
また、地域おこし協力隊の寺田寛さんが案内と通訳をしてくれました。

木下養魚場を訪れたり、

小菅村中央公民館の展示物を作ってくれたり、

と、密度濃い時間を過ごせたと思います。

10月12日は、ちょっと小菅を離れて 、

富士山方面へ。五合目の須走口。鹿見れて、寒さを味わって

道の駅須走にて、足湯。タイの方は、公衆浴場の文化がないので、温泉よりも足湯が好評!

山中湖経由で忍野八海へ。
忍野八海は、さすがに外国人旅行者がいっぱいで日本人よりも多かったようなー。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
18:14
│Comments(0)