ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
1977年神奈川県生まれ、東京学芸大学に入学。そこで「自然文化誌研究会冒険探検部」に入部。そこから現在に至っているのだと思います。
 卒業後、伝統ある(NPO法人)自然文化誌研究会事務局長に(最初から)なり、2年の農園勤めを経て、2004年に多摩川源流の山梨県小菅村へ半強制的に移住。2007年に結婚、2013年よりログハウスで家を建て始め、無事に建ちもう5年が経つ。
小菅村では、木下養魚場でヤマメの養殖業で働いている。
2019年に40代にして一子を授かり、これから子育てが始まる。2020年夏からは育児がメインである。
 そのため狩猟はヤメた。沢登りは過去の話、キノコ、山菜はぼちぼち。野草を採って小菅村の物産館で売るのは励みになる。肉体労働まあまあ。事務仕事まあまあ。タバコとギャンブルはめでたく卒業してしまいました。

 稼ぎは少ないけど、時間の融通とストレスから離れて暮らしているので、こんなもんでしょう。
(2020.3.26変更)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年06月14日

自然塾研修旅行2日目

2日目は朝から顔色の悪いおじさんたちがたくさんいましたね~。それでも黙々と朝ごはんを食べ、お宿を出発しました。

2日目は上高地へ!普段住んでいるのも山ですが、長野は空が広くて荘厳な山でした。

上高地では天気も良く、すがすがしい散策でした~



河童もいましたよ。(某k井y次さんとか…)。




気持ち良かったですなぁ~~。
上高地は小菅村で自然ガイドをしている加藤源久さんとまわりました。双眼鏡片手に鳥の声や植物などを教えてもらいました。雪解け水のなか、たくさんの魚影も確認できました。



上高地を満喫し、バスは山梨へと戻ります。途中のSAにもたくさん寄って、お土産を買ったりアイスを食べたり。甲府でお寿司を食べましたね~。そうして楽しい旅行は終わるのでした。


小菅村に着いてから、2日間お世話になったバスをみんなで洗車しました。



おお、なんか自然塾っぽい!と言いながらみんなで洗車して。途中酔っぱらってだいぶめんどくさくなった河童こと自然塾会長か〇めい〇ゆうじさんが、がんばってるみんなに水をかけまくるという迷惑行為もありましたが無事にバスを返すことができました。

ちなみに会長は奥様がむかえにきて(だいぶめんどくさい状態のまま)強制退場となりました。

2日間、非日常のたのしい時間でした。運転をしてくれたのは藤木清孝さんです。いつもいつもお世話になってます!この場を借りてありがとうございました!
  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 21:42Comments(0)