2020年05月08日
ゴールデンウィークおわり
商売抜きで考えれば、こんなに静かでゆっくりとした時間を過ごせるのは恵まれているとも言える。
例年ならば大混雑のゴールデンウィーク。小菅村は「多摩源流まつり」を開催し、木下養魚場も繁忙期、自然文化誌研究会も「むらまつりキャンプ」を開催し、合間で親戚が来たりすると・・・1人で何役もこなすのが小菅村のゴールデンウィーク。
人が動く、お金が動く、まさに稼ぎ時だ。思考を停止させ、ゴールデンウィークが終わるまではニコニコと対応し続けるのが商売。年一の繁忙期だから、睡眠時間なんて削ればいい、ここで如何に稼ぐかが、年間の売り上げに直結する。
というのがゴールデンウィーク。観光立村の小菅村(民)は、お客さんに来てもらい、お金を使ってもらい、楽しんでもらう側にいる。
よって、自分達が他所に出かけるなんてことはない。まあゴールデンウィークが終わってから平常時に出かける方が空いてていいんだけどね。
だが、今年は物も売れない、誰も来ない(方針)、どこにも行かない。
静かさを得ることはできたが、自然文化誌研究会も木下養魚場も、そして小菅村の各業者も売れなかった。そのダメージは大きい。
村内でもテイクアウトを中心に

「小麦のおうち」は新しいパン屋さんだな。今日、早速注文してみよう。

キノコ屋さんも道路で直売している。

自然文化誌研究会は現時点で売り物がないので耐える。運営を維持するため、会報ナマステをWEB版の特別号としてホームページへに載せます!といつたところ。
木下養魚場は、4/19を最後に大きい注文が全てなくなった。エサ代のランニングコストがかかり続ける状態です。人件費は大きいので、私も育児を(心の)大義名分として、ほとんど休み状態にしています。
コシアブラもそろそろ終わりで、道端には山ミツバが大きく育っている(例年ならば、物産館で販売)。ワラビもアキコさんにもらった。
ワラビが終わると山からの収穫はしばらくお休みで、キノコシーズンまでは、草刈りとか楽しくない自然との関わりとなる(キャンプは別だけど)。
例年ならば大混雑のゴールデンウィーク。小菅村は「多摩源流まつり」を開催し、木下養魚場も繁忙期、自然文化誌研究会も「むらまつりキャンプ」を開催し、合間で親戚が来たりすると・・・1人で何役もこなすのが小菅村のゴールデンウィーク。
人が動く、お金が動く、まさに稼ぎ時だ。思考を停止させ、ゴールデンウィークが終わるまではニコニコと対応し続けるのが商売。年一の繁忙期だから、睡眠時間なんて削ればいい、ここで如何に稼ぐかが、年間の売り上げに直結する。
というのがゴールデンウィーク。観光立村の小菅村(民)は、お客さんに来てもらい、お金を使ってもらい、楽しんでもらう側にいる。
よって、自分達が他所に出かけるなんてことはない。まあゴールデンウィークが終わってから平常時に出かける方が空いてていいんだけどね。
だが、今年は物も売れない、誰も来ない(方針)、どこにも行かない。
静かさを得ることはできたが、自然文化誌研究会も木下養魚場も、そして小菅村の各業者も売れなかった。そのダメージは大きい。
村内でもテイクアウトを中心に

「小麦のおうち」は新しいパン屋さんだな。今日、早速注文してみよう。

キノコ屋さんも道路で直売している。

自然文化誌研究会は現時点で売り物がないので耐える。運営を維持するため、会報ナマステをWEB版の特別号としてホームページへに載せます!といつたところ。
木下養魚場は、4/19を最後に大きい注文が全てなくなった。エサ代のランニングコストがかかり続ける状態です。人件費は大きいので、私も育児を(心の)大義名分として、ほとんど休み状態にしています。
コシアブラもそろそろ終わりで、道端には山ミツバが大きく育っている(例年ならば、物産館で販売)。ワラビもアキコさんにもらった。
ワラビが終わると山からの収穫はしばらくお休みで、キノコシーズンまでは、草刈りとか楽しくない自然との関わりとなる(キャンプは別だけど)。
Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at
11:02
│Comments(0)