ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
自然文化誌研究会 くろさわのブログ
1977年神奈川県生まれ、東京学芸大学に入学。そこで「自然文化誌研究会冒険探検部」に入部。そこから現在に至っているのだと思います。
 卒業後、伝統ある(NPO法人)自然文化誌研究会事務局長に(最初から)なり、2年の農園勤めを経て、2004年に多摩川源流の山梨県小菅村へ半強制的に移住。2007年に結婚、2013年よりログハウスで家を建て始め、無事に建ちもう5年が経つ。
小菅村では、木下養魚場でヤマメの養殖業で働いている。
2019年に40代にして一子を授かり、これから子育てが始まる。2020年夏からは育児がメインである。
 そのため狩猟はヤメた。沢登りは過去の話、キノコ、山菜はぼちぼち。野草を採って小菅村の物産館で売るのは励みになる。肉体労働まあまあ。事務仕事まあまあ。タバコとギャンブルはめでたく卒業してしまいました。

 稼ぎは少ないけど、時間の融通とストレスから離れて暮らしているので、こんなもんでしょう。
(2020.3.26変更)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年08月10日

2015冒険学校!

こんばんは。マーシーです。
忙しい黒ちゃん・はるちゃんに代わって、冒険学校のブログを書きたいと思います。写真は主にひでおさんの提供です。

キャンプ二日目は、源さん(はじめは『もっちゃん』と称していらしったけど……)に連れられて上流へ。川はめちゃくちゃ冷たくて、そしてめちゃくちゃきれいでした! イワナの手づかみは一匹も捕まらなかったけど、しずくさんやはるかちゃんと一緒に「触る」ことはできたので、大興奮でした。

翌日のお祭りでは、恒例のコスプレ。今年のテーマは「妖怪ウォッチ」で、たっちゃんのジバニャン、たかひさのコマさんなど、かなり満足な完成度! 個人的にはよしちゃんのウィスパーが好きだったなあ……。



四日目は子供たちについてカジカ突き! この日のトップ賞はれおちゃんで4匹(その次は6匹)。大きさの一番はこうきくんで、なかなか立派なサイズでした。



戻ってきたら、これも恒例の小林のうどん。ゆであがった分がすぐなくなって、みんなお腹を空かせたけれど、でもそれくらい人気だから仕方がないよね。写真はのんちゃん。この日は「モテたい」を理由に天ぷらもがんばりました(笑)。



5日目は、トウモロコシを頂いた後で、炭焼き小屋の手伝いをしました。意外と広い窯の中。そして、たくさんの見事な炭! 一人なら、善さん曰く「面白くねぇよ?」の作業も、みんなでやれば取り出しの作業も、箱に詰め込む作業も楽しい。今は写真がなくて残念ですが、みんなで気持ち良い午前中を過ごしました。

5日目と6日目は、それぞれ小集団に分かれて上流で別キャンプ! この結果はノートにまとめてあるので、次回キャンプ場に行ったらぜひ読んでみてください。薪を集めて、沢で汲んだ水で沸かして作ったインスタント・ラーメン、うまかったなあ……うまかった。夜の焚き火TALKINGもじつに楽しかったです。



ほんとうは、もっともっと語りたいことがあるけど、それは改めて「ナマステ」で。ハードだったけれどじつに充実した、反省会で甲斐がいみじくも言ったように「疲れたけど、楽しかった」キャンプでした。スタッフの皆様ありがとうございましたー!!!  

Posted by 自然文化誌研究会 くろさわのブログ at 18:37Comments(0)